北陸新幹線開業十周年記念イベント!こどもおしごと体験レポート

こどもおしごと体験 オープニング

みなさん、こんにちは!マジシャン コンプレッサーです!今回は北陸新幹線開業十周年記念イベントでの素晴らしい体験をシェアします!運営スタッフとして関わった私の目から見た、子供たちの輝く姿をたっぷりお届けしますよ!

北陸新幹線 新高岡駅 開業10周年 記念イベント:のりもの集合!新幹線キッズフェスタ開催!

スペシャルイベント3本立て!みんなで楽しもう! みなさん、こんにちは!マジシャン コンプレッサーです!2025年3月15日(土)、北陸新幹線 新高岡駅の開業10周年を記念して…

新高岡駅を盛り上げた!3つの賑やかなイベントブース

こどもおしごと体験 マジシャン体験

3月15日、北陸新幹線開業十周年の記念すべき日に、新高岡駅南口とネマルカフェ前の広場で素敵なイベントを開催しました!私はなんと企画運営チームとして参加させていただいたんです!ネマルカフェのオーナーさんとはご縁があり、その関係で今回のイベントに携わることになりました!

イベント全体は大きく3つのブースに分かれていました:

  1. はたらくくるまコーナー - 消防車や救急車など様々な働く車に乗れるブース
  2. お祭り屋台広場 - 富山・高岡にゆかりのあるグルメが集まる賑やかなエリア
  3. お遊び広場 - 高岡忍者さんによる手裏剣コーナー、皿回しコーナー、そして私たちのマジックブース

私たちの「マジシャンコンプレッサーチーム」から腕利きのマジシャン4人が集まり、富山のマジックサークル「まじっぱ」のメンバーが会場を盛り上げてくれました!本当に素晴らしい雰囲気でしたよ!

小学生が挑戦!4つのおしごとと働く心得の大切さ

こどもおしごと体験 スタッフミーティング

イベントの中でも特に注目だったのが「こどもおしごと体験」プログラムです!高岡市内の小学校に事前チラシを配布して参加者を募集しました。小学4年生から6年生までを対象に、次の4つのお仕事を体験できる素敵な企画でした:

  1. お店スタッフ(屋台広場のスタッフとして働く)
  2. バスの運転手
  3. マジシャン
  4. イベント司会

お仕事体験は1時間のプログラムで構成され、最初の10分間は接遇講師のボンクラージュ松崎妙子先生による「働く心得」をレクチャー!やはり、朝礼って大切なんですね!!子供たちは「おはようございます」「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」など基本的な挨拶や立ち振る舞いを学びました!

こどもおしごと体験 ボンクラージュ 松崎妙子先生

面白かったのは、この基本行動を皆で練習しているうちに、寒い日だったにも関わらず子供たちの表情がどんどん明るくなり、エネルギーが高まっていったことです!この後、それぞれの体験ブースへと出発していきました!

急遽担当!イベント司会の極意を子どもたちに伝授

私はイベント司会体験のブースを担当することになりました!実はこのブース、企画の途中で追加されたもので、私が急遽担当することに!マジックブースは私のアシスタントのともやんとマジックサークルのメンバーにお願いしました。

司会体験プログラムでは、まずイベント司会の仕事内容を説明しました:

  • イベントの顔となる大切な役割であること
  • お客さんに楽しく分かりやすく情報を伝えること
  • イベントをもっと楽しんでもらうためのお手伝いをすること

そして司会のコツとして:

  • 元気な声で話すこと
  • わかりやすく話すこと
  • 堂々とした姿勢で話すこと
  • マイクの使い方

この基本を押さえた上で、実際に原稿を読む練習をスタート!最初は皆さん緊張して紙を見たまま棒読みだったんです。「間違えないように読む」ことに必死で声も小さく、周りを見る余裕もない状態でした。

声が大きくなる驚き!子どもたちが自分の言葉で輝き始めた瞬間

ここからが面白かったんです!私が「原稿を読むだけじゃなく、自分の言葉で伝える部分も大事だよ」と伝えて、原稿の一部を自分の言葉で話す練習を始めました!

まずは声の大きさから挑戦!私が少しずつ距離を取り、「北陸新幹線開業十周年おめでとうございます!」と届く声で言ってもらいました。最初は小さな声でしたが、周りの子どもたちも集まってきて、どんどん離れていく相手に届くよう声を出し始めると、自然と笑顔になり元気いっぱいに!

そして一番大事だったのは、原稿に自分で考えた内容を入れる部分を作ったことです。「広場で一番気になったものを取材して、それを伝えよう」と提案すると、子供たちはさっき体験した皿回しの楽しさや、屋台の様子などを自分の言葉で伝えることにチャレンジしました!

原稿を読む部分では紙を見ながらでも、自分の言葉で話す部分になると表情が一変!パッと前を向いて、「皆さん、皿回し体験されましたか?私はさっきしてきました。最初はすごく難しかったんですけど、やってみたらどんどん楽しくなってきました!」と生き生きと話し始めたんです!

マイクを持った子どもたちが会場を魅了!30分で見せた驚きの成長

こどもおしごと体験 イベント司会者 

練習が終わり、いよいよ本番!実際にマイクを持って司会をしてもらいました。最初は緊張していましたが、それはほんの一瞬のこと。すぐに堂々とした声で会場に響き渡る司会ぶりを見せてくれました!

自分の言葉で話す部分では本当に生き生きと話し、周りのスタッフやお客さんも思わず足を止めて聞き入るほど!子供の言葉に対して声をかける人もいて、そこでコミュニケーションが生まれる瞬間は感動的でした!

司会原稿の最後「ご家族やお友達と一緒にお楽しみください」という言葉の後、会場から拍手が沸き起こり、子供たちの嬉しそうな表情、そして見守るお母さんの誇らしげな笑顔が印象的でした。

わずか30分の体験でこれほどの成長を見せる子供たちの姿に、私自身も心から感動!イベント司会の経験は数多くありますが、今回人に教えることで改めて「自分が大切にしていることは何か」を考えるきっかけにもなりました。

マジック体験も盛り上がっていましたよ!

こどもおしごと体験 マジシャン体験

こどもおしごと体験 マジシャン体験

マジシャン体験

寒い天気も吹き飛ばす!子どもたちの笑顔と地域の絆が生んだ大成功イベント

体験終了後の「終わりの会」では、各ブースから戻った子供たちが一人ずつ感想を発表。オープニングでは緊張して話せなかった子も、堂々と発言できるようになっていました!

「フライドポテトってこんな風に販売してたんだ!」 「唐揚げのおじさん、優しかったです!」

子供たちの生き生きとした感想を聞きながら、私自身も「負けてられないな」と刺激を受けた瞬間でした!

当日は寒い天候でしたが、途切れることなく多くのお客様に来ていただき大盛況!市民が力を合わせて高岡を盛り上げるイベントに関われたことは、私にとっても貴重な経験となりました。

子供たちの成長の速さと可能性、そして地域の絆を感じた北陸新幹線開業十周年記念イベント。私自身もまだまだ「おしごと体験中」なのかもしれませんね!これからも地域の子供たちの成長を応援し続けたいと思います!

皆さんも、ぜひ次回のイベントにご参加くださいね!お待ちしています!!

こどもおしごと体験 司会 コンプレッサー

\ 最新情報をチェック /