ラジオブログ:睡眠と枕とAIと…ゴールデンウィークの気づき

ラジオブログ:睡眠と枕とAIと…ゴールデンウィークの気づき

本記事はFMとやまで放送中の『コンプレッサーのしゃべっちゃお』をブログ化した内容です。

わたし、マジシャン・コンプレッサーが、ラジオさながらに今日もしゃべっていきますよ〜! ゴールデンウィーク、皆さんいかがお過ごしでしたか? わたしは相変わらずマイペースに、でも新しい発見もあったりして。そんな最近のあれこれを、今日もたっぷりお届けしますね!

今週の放送内容をざっくり総まとめ!

ゴールデンウィーク、お仕事少なめマジシャンの日常と睡眠の大切さ

いやぁ、世間はゴールデンウィーク真っ只中だったんでしょうかねぇ。わたし、マジシャン・コンプレッサーは、なぜか毎年この時期はお仕事が落ち着いちゃって、のんびりモードなんですよね。今年は家族みんながお出かけしちゃって、ペットのあおちゃんとグリちゃんのお世話係という大役を仰せつかってるわけですけども。そんな中、ラジオ収録を始めると「あ、今日ちょっと頭の回転が鈍いな…」なんて感じる日もあるんですよ。これ、やっぱり睡眠不足が原因なんだよなぁって、つくづく思うんですよね。スマートウォッチの記録を見ても、深い睡眠が取れてる時って、パフォーマンスが全然違う。だからね、枕を変えてみよう!って思い立って、お店に行ってきたんですよ。でもね、そこでまた色んな発見があって…。AIを使ったスピーチ原稿作りもね、びっくりするくらい進化してるんですよ!

ゴールデンウィークはペットとお留守番? マジシャンの意外な日常

いやぁ、皆さんこんにちは、マジシャンのコンプレッサーです。「コンプレッサーのしゃべっちゃお」、今週もよろしくお付き合いくださいね。

世の中はゴールデンウィークなんですかねぇ。わたし、この職業柄というか、なんというか、あんまりゴールデンウィークっていうのを意識してないんですよね。というのも、本当に毎年ゴールデンウィークにはお仕事が入らないマジシャンとして活動してまして。いや、でも本当そうなんすよ。びっくりするくらい、この期間は穏やかなんですよね。

まぁ、毎年そうだから割り切っちゃって、ゴールデンウィークはのんびり過ごそうかな、みたいなところもあるわけですけど。今年のゴールデンウィークは、実はですね、家族みんながお出かけすることになってて、ほぼわたし1人状態なんですよね、家の中が。今これ、収録してるのがゴールデンウィーク前なんで、実際にどんなカオスな状態になってるのか、はたまた静寂に包まれているのか、ちょっと想像もつかないんですけどね。

ただ、わたしにはですね、ひとつだけ、家族から託された重大な使命がありまして。これだけは頼むよ!と、もう本当に念を押されてること。それが何かと言いますと、我が家の愛するペット、あおちゃんとグリちゃんのお世話ということでございまして。ええ、だからどこか遠出にも行けないという、そんな状況になってるわけですけどね。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。ペットのお世話もね、大変ですけど、可愛いから頑張っちゃうんですよね。

睡眠の質って大事!頭の回転とパフォーマンスの関係

いや、こうやってね、毎回毎回、「じゃあ収録始めます、スタート!」ってことでマイクに向かって喋り始めるわけですけども、喋り始めた瞬間に自分で分かるんですよね、今日は調子がいいのか良くないのかっていうことが。

なんとなくね、今日はあまり良くない感じがしますねぇ、ええ。あの、何で分かるかって言うと、頭の回転が遅いなあっていうのを、自分で理解できちゃうんですよ。言葉がスラスラ出てこないというか、ちょっと詰まる感じがあるんですよね。いや、もしかしたらこういうのが分かるということも、長年の経験のなせる技なのかもしれませんよね。若い頃は気づかなかったかもしれないなぁ。

で、自分の中で、なんで今日は頭の回転が良くないんだろうかっていうのを、これまでの経験で色々と考えてみると、一番影響してるのがね、やっぱり「睡眠」なんですよね。睡眠不足の時って、本当に自分のなんていうか、持ってる力が最大限に発揮できないというか。

本人的にはそんな意識はないんですよ。「いつも通り喋れるし!」「いつも通りマジックショーもできるぞ!」っていう強い思いで日々を過ごしてるし、どんなお仕事にも挑むんだけども、どうもね、やっぱり睡眠が足りてない時っていうのは、頭の回転が良くないんですよねぇ。これはもう、間違いない。

やっぱり睡眠は大事ですね。うん、本当にそう思います。だから、もしかしたらゴールデンウィークは、しっかりこう寝て過ごすっていうのも、ある意味贅沢で、ありなのかもしれませんね。普段忙しくてなかなか睡眠時間確保できない方も、この機会にぜひ!

実際、わたし自身、スマートウォッチっていうのをつけてるんですけど、これね、ええ、睡眠も深い眠りだとか浅い眠りだとかっていうのも、全部データで見ることができるんですよ。グラフとかで表示されるんで、すごく分かりやすいんですよね。

で、ここと照らし合わせてみても、やっぱり深い眠りが長くて、睡眠時間そのものが長い時っていうのは、本当にいろんなところで自分の力を発揮できてるなあっていう感じはするわけですよね。マジックのアイデアが湧いてきたり、トークが冴えたり。逆に、浅い眠りが続いてたり、睡眠時間が短いと、日中のパフォーマンスもなんとなく鈍い感じがするんですよね。

睡眠の質、本当に大事でございます。大体その、一生のうちの睡眠の時間っていうのはね、正確に何割ぐらいなのかは分かりませんけど、相当な時間じゃないですか。3分の1くらい寝てるんでしたっけ?だとすると、この睡眠の時間も、できるだけ快適に過ごしたいなあって思うわけでございまして。

枕探しの旅へ!まさかの高額枕と、わたしが選んだのは…?

そこで真っ先に思いつくのは、やっぱり「枕」なんですよねぇ。枕を変えると、だいぶ睡眠の質が変わるんじゃないかということで、ええ、先日、ついに枕を買いに行ってきたんですよ!

で、お店に行くとね、「じゃあ、こちらのベッドで試しに寝てみてください」なんて言われて、ちょっとドキドキしながら寝てみるとね、店員さんがいろんな枕を次から次へと持ってきてくださるんですね。親切丁寧に、わたしの寝方とか、普段感じてる悩みとかを聞きながら、おすすめの枕を試させてくれるんですよ。

いろんな枕の、まあ専門店みたいなところもあるんでしょうけど、わたしが行ってみたのはそんな感じのお店でした。そしたら、まあ見事に素晴らしい枕に出会えるわけですよ。「うわ、これはなかなかいいですねぇ!」って思わず声が出ちゃうくらい。高さもいいし、素材の感触も気持ちいいし。確かに、寝返りの打ち方だとか、首への負担だとか、いろいろお話を聞いてると、「これ、最高だな!」って思うんですけど……値段を聞いてびっくりでね!

いやいやいやいや、枕にそんなにかける気は、ちょっとなかったな……みたいなところで、本当に申し訳ございませんでした。せっかく時間をかけて接客していただいたんですけど、「これはいいです!」と。きっぱりお断りして。いや、本当に良かったんですよ? でも、ちょっと予算オーバーだったんですよねぇ。

その数日後、ええ、普通のお店でね、普通のお店っていうのもちょっとおかしいんですけど、富山大和さんにもね、たくさんいい枕はもちろんありますからね! 本当はね、大和さんで買ったお話ができれば、スポンサー様的にも良かったんでしょうけど……ごめんなさい! 今回は、近所のお店の、ええ、もっとこう、気軽なところでポンと買っちゃったんですよ、リーズナブルなものを。衝動買いに近いかもしれませんね。

自分に合う枕って?試行錯誤で見つけた「低い枕」という新境地!

で、それ買ってきて。わたし、買う時のひとつのポイントとして、わたしはやっぱり「高い枕」が好きだなあってずっと思ってて。だから、今回もちょっと高さのある枕を選んで買ってきたわけです。

で、意気揚々と買ってきて、早速その日の夜から家で寝っ転がって、それで睡眠を始めたわけですけども……これがね、全然合わないんすよ! あれぇ?お店で試した感じと違うなぁ、みたいな。やっぱり、あの時言われた、ちょっと高くても質のいいやつを買っとけばよかったのかなあっていう気もする一方で、いやでも、これ買ったしね、これでなんとか自分に合う、いい枕に仕上げたいなあっていう貧乏性根性も出てきまして。

中を開けてみたんですよ。最近の枕って、結構中身を調整できるタイプが多いんですよね。で、中を開けてみるとね、ストローみたいなのがいっぱい入ってるんですよ。本当に、細かく切ったストローの切れ端みたいなのが、ぎっしり詰まってるんです。

それをこう、ちょっとずつどんどん引っ張り出して、ええ、枕を低くして、また寝てみる。で、またちょっと引っ張り出して、低くして寝てみる、っていうのを繰り返していくと、結局、最終的にはものすごい低い枕になっちゃって。ほとんど中身出しちゃったんじゃないか?ってくらい。

でも、それがね、なんということでしょう、一番寝心地が良かったんすよ! あ、自分でこうやってアレンジしながら高さを調整していけばいいんだっていうことに、そこで初めて気づいたわけです。だからね、皆さんにおすすめなのはね、自分で高さとか中身の量とかを変えられる枕を買うっていうのは、すごくいいんじゃないかなあなんて思ったりするわけですけども。

それと同時に思ったのが……あれ? わたし、絶対「高い枕が好きだから」と思って、わざわざ高いのを選んで買ったのに、結果的に中身をほとんど出して、うっすっぺらいので寝るのが一番良かったっていう、この衝撃の気づきね! 自分の体のことも全然分かってなかったのかと思うと、ちょっと情けなくなりますよねぇ。長年連れ添った自分の体なのに、好みも把握できてなかったなんて。

いや、でもこうやって枕を変えるだけで、また寝る時のね、鮮度というか、ね、新鮮な気持ちで布団に入れますし、その結果、気持ちよく睡眠時間を過ごすことができるという意味で、あ、枕変えて良かったなあって、心から思いますよね。

いや本当、枕ひとつ変えるだけで、いろんなものが変わっていく感覚がありますからね。これは皆さん、結構おすすめですよ。もし枕選びで悩んでる方がいたら、ぜひ一度、富山大和さんでいろんな枕を見てみてください。そして、買ってください。よろしくお願いします! …って、結局大和さんの宣伝になっちゃいましたね(笑)。でも、本当にいい枕たくさんありますからね。

AIでスピーチ原稿作成が劇的進化!Google Geminiって何者?

まあ、話は枕からガラッと変わりますけど、今日の朝、とある、まあ、経営者の皆さんがたくさん集まるモーニングセミナーという場で、またまたスピーチをさせていただいたわけですけどね。いや、ありがたいことですよね、こうやってお声がけいただけるのは。

でね、最近ね、このスピーチの作り方も、AIを結構活用してるっていうのはね、この「しゃべっちゃお」の番組をいつも聴いてくださってる皆さんは、もうご存知かと思いますが。

そのAIそのものも、本当に進歩が早くて、びっくりするんですよね。いつも、まあ、何かしらのAIツールを使いながらスピーチ原稿を作ってたんですよ。例えば、前回、別の講演会でスピーチ原稿を作った時なんかは、ウォーキング中にずーっと、ええ、ボソボソボソボソ喋って、それをボイスレコーダーに録音して。で、その音声データをそのままAIに投げて、構成案を作ってもらう、という形でした。

でも、それでもね、なんやかんや言って、まあ、2、3時間はかかったんじゃないですかねぇ。アイデア出しから構成、そして肉付けって考えると、結構な時間が必要だったんですよ。

でも、今回ね、なんと1時間もかからずに、スピーチのしっかりとした構成案を作ることができたんですよ! これ、すごくないですか?

これ、なんでかって言うと、今回はGoogleの「Gemini(ジェミニ)」っていうAIを使ったんですけど、このGeminiのね、「1.5 Pro」っていうバージョンが、ものすごく賢くなってて。さらに、「キャンバス機能」っていうのが新しくついたんですよ!

これね、言葉で説明するのが非常に難しいんですけど……今まで皆さんが使ってきた、いわゆる生成AIって、何か指示を入力したら、文章がバーーッと出てくるっていうのは、皆さん馴染み深いと思うんですけども。で、その出てきた文章に対して、またコメントで指示をしたら、またバーーッと新しい文章が出てくる、このチャット形式の繰り返しだったわけじゃないすか。

でも、このGeminiの「キャンバス機能」っていうのがね、画面が横の方に、なんて言ったらいいのかな、その、ひとつの大きなノートとしてドーンと出てくるみたいなイメージなんですよね。左側ではAIとチャットでやり取りをして、右側のキャンバスには、そのやり取りの結果がリアルタイムで、しかも綺麗に整理されて表示され続ける、みたいな、そんな画期的な機能が出たのですよ!

これ使うと、本当にあっという間にできましたね、今回のスピーチ原稿。めちゃくちゃ便利でした!

今回は、「こんなこと喋りたいと思ってるんだよなぁ」っていうのを、まずボソボソボソ…っと10分くらい喋って録音して。で、Geminiに「これを今日のスピーチ原稿、約40分の構成案としてまとめてほしいんだ。こういう方々が聴きに来るから、こんな風に伝わるようにしてほしい」っていうことをお願いすると、横のキャンバス機能のところに、ポコポコポコポコッ!と、構成案がブロックごとに、しかも時間配分まで含めて出てくるんですよ、しっかりとね。「このパートでは約何分、このお話では約何分くらいで喋ってくださいね」みたいな、ええ、至れり尽くせりの構成台本が、あっという間に出来上がってくるんです。

AIが教えてくれた「本当に伝えたかったこと」

で、その出てきた構成台本を見た時に、わたし、ちょっと感動しちゃいまして。わたしが、本当にいろんなこと、あれも伝えたい、これも伝えたいって、ごちゃごちゃと喋ってお伝えしたんですけども、「結局そうなのでよ! 俺が一番伝えたかったのって、まさにこれなのでよ!」っていう。

自分ではその、うまく言語化できてなかった部分を、AIがしっかりと明確に言語化してくれて、自分では気づかなかった、あるいはうまく表現できなかった「本当に伝えたかったこと」を、スッキリとした言葉にしてくれたわけですよ。「ああ、そうそう、これを伝えたかったんだよなぁ!」って、膝を打ちましたね。

で、いつもなら、自分が「これは絶対に伝えたい!」って思うメッセージとか、キーになるフレーズとかって、どうしてもスピーチの前半に持ってきがちだったんですけど、今回のAIが作ってくれた構成台本では、そういう一番伝えたいコアな部分が、あえて後半に持ってきてあったんですよ。

これもね、わたしにとっては新しい発見で。「なるほどなぁ、こういう構成の仕方もあるのか!」と。聴いている人を徐々に引き込んで、最後にドン!と核心を突く、みたいな。勉強になるなぁと。

ということで、約1時間もかからずに作ったその構成台本、これをそのまま持って、ええ、今日の朝、スピーチをしてきたというわけです。すごい世の中だと思いません?

これも、さっきの枕の話じゃないですけど、自分が「こうだ!」って強く思ってることと、実際にしっくりくること、あるいはより効果的なことっていうのは、必ずしも一致しないんですよね。枕もね、自分はずっと「高いのが好きだ」と思い込んでたのに、実際試行錯誤したら、最終的には低い枕が一番しっくりきた、みたいな。

おしゃべりの方も、自分では「こんなことを伝えたいんだ!」っていうのを、一生懸命自分の言葉で喋って、それを元にAIに台本作ってもらったら、自分が思ってた以上にうまくまとめてくれて、それ以上の、自分が本当に伝えたかったであろう本質みたいなものを、しっかりと形にしてくれる。

これはね、やっぱりAIは積極的に使っていかなきゃいけないですよっていうのは、多方面で言われてますけども、あの、よく言われる「仕事が奪われる」とかね、そんなネガティブな次元の話じゃないと思うんですよ。

むしろ、自分をより良く表現するため、自分自身をより深く皆さんに伝えるため、そのための非常に強力な「ツール」として、AIをどんどん活用していくべきだなっていう風に、改めて思いましたよね。本当に、可能性を感じます。

ラジオ収録中のハプニング?とリスナーさんとの嬉しい再会

でね、さらに嬉しかったのが、その今日の講演会に、この「しゃべっちゃお」のリスナーさんが来てくれてたんですよ! 終わった後に声をかけてくださって。

「いつもラジオ聴いてて、コンプレッサーさんが今日講演で来るっていうのを知って、聴きに来ました!」って。いやー、これは本当に嬉しいですよねぇ!

で、その方の感想がまた、すごく嬉しくって。「コンプレッサーさん、コロナ禍の時、本当にいろんなこと、前向きにチャレンジされてましたよね。あの時、わたしもすごく勇気づけていただいたんですよ」っておっしゃってくださったんです。

あの時、確かにわたしもマジックショーの出演が全部キャンセルになって、本当に大変な時期で。別に、誰かを救おうとか、勇気づけようなんて、そんなおこがましい気持ちは全くなくて、ただただ「ほんま辛えんだ…大変なんだ…でも、何かやらなきゃ!」っていう一心で。だから、「今、映像の編集とか、オンラインのショーとか、一生懸命やってんすよ!」みたいな話を、確かラジオでもしてたのを、その時ふと思い出して。

ああ、あの時、必死にもがいて、自分のために喋ってたような内容が、こうやって誰かの心にちゃんと届いてて、「自分も何か頑張ろう」って思ってくださるきっかけになってたんだっていうのは、これ、本当に嬉しかったんですよねぇ。冥利に尽きるというか。

マジシャンとしても、ラジオパーソナリティとしても、こういう言葉をいただけることが、一番の喜びであり、続けていく力になるんだよなぁって、改めて感じました。

AIには分からない「喜び」と、これからの付き合い方

でも、今こうやってAIからたくさんいろんなことを学んで、助けてもらってますけど、AIには、このわたしの「喜び」の感情は、きっと伝わらないんでしょうねぇ。

「ユーザーが満足したようです」っていうデータは取れるかもしれないけど、この胸が熱くなるような、じんわりと込み上げてくるような感動は、まだ共有できない。この辺がね、やっぱり人間と、まあ、AIとのひとつの大きな垣根、ええ、越えられない境界線になるんでしょうけど。

ただ、この辺りも、これからAIとの付き合い方、関係性がどんな風に変化していくのかっていうのは、わたし、非常に楽しみでもあるんですよね。いつか、AIも「喜び」を理解する日が来るんでしょうか。それとも、人間とは全く違う形で、感情のようなものを持ち始めるんでしょうか。SFの世界みたいですけど、そんな未来も遠くないのかもしれないな、なんて思ったりもします。

あ、やばい! あっという間に時間来ちゃったみたいです。この辺で一度CMです!

(BGM)「マジシャン、コンプレッサーの、しゃべっちゃおー」

FMとやま「コンプレッサーのしゃべっちゃお」とは?

タイトル:マジシャン コンプレッサーのしゃべっちゃお

番組ディレクター:虎平太

15分一本勝負のフリートーク番組「コンプレッサーのしゃべっちゃお」!

わたしの勝手気ままなトークで、日常・仕事・家族のエピソードをお届けしています!

放送時間:FMとやま 82.7 毎週日曜日 朝9時30分~

スポンサー: ・放生若狭屋 https://houjou-wakasaya.jp/ ・富山大和 https://www.daiwa-dp.co.jp/toyama/

radiko ポッドキャストで聴こう!

過去放送は radiko のポッドキャストで楽しめます! 聴き逃しちゃった方も、もう一度聴きたい方も、ぜひこちらからどうぞ!

ポッドキャスト「マジシャン・コンプレッサーのしゃべっちゃお!」のパーソナリティやゲスト、番組情報をお届けします。radiko(ラジコ)では、ラジオやポッドキャストがス…

はい、エンディングの時間でございます。

はいはいはい、ここで素敵なチラシの方が手元に届きましたよ。いつもお世話になっております、放生若狭屋さんの「ゴールデンウィーク祭」のチラシですねぇ!

ねえ、これ、もう見てるだけで美味しいのが伝わってくる! わたしが個人的に大好きな、ええ、珠洲の天然塩を使った「かりんとう饅頭」の写真がどどーんと! ああ、これ、本当に食べたくなってきますねぇ。外はカリッとしてて、中はしっとりあんこで、あの塩味がまた絶妙なんですよね。

いや本当、美味しい和菓子の数々が、このゴールデンウィーク期間中、とってもお得に、ええ、お買い求めいただけますと、いうことでございます。これは見逃せないですよね。

放生若狭屋さん、全店で、ええ、5月6日の火曜日まで開催となっております。もう終わっちゃってるかな? いや、ギリギリ間に合う方もいるかもしれない!

でね、放生若狭屋さん、もう富山県内に4店舗もあるわけですけども、射水市の本店、それから富山市の富山店、これが「若狭屋パーク」ですよね。そして、富山駅にある富山マルシェ店、ええ、マルートの1階にあるファクトリーとあるわけですけど、特に、ええ、富山店の「若狭屋パーク」の方ではね、もうこれはゴールデンウィークのお祭りにぴったりの環境ですもんね。

なんと言っても、「若狭屋パーク」ですから! まるで公園みたいになってるんですよね。ええ、和菓子の販売だけじゃなくって、キッチンカーが来てたり、それから美味しそうなお弁当の販売があったり、そしてそして、大道芸パフォーマンスなども行われたりということで、イベントも盛りだくさんに開催中ということです。

ええ、ゴールデンウィーク、どこに行っていいかちょっとわかんないなあっていう方、ええ、放生若狭屋さんにまずは足を運んでいただければ、美味しい和菓子と楽しいイベントで、きっと満足できるんじゃないかなあという風にも思うわけでございます。ぜひぜひ、チェックしてみてくださいね。

さあ、そしてね、この熱いゴールデンウィークが明けた後もね、いろんな、ええ、イベントを開催したいなとか、何か楽しいことを企画したいな、なんて思ってる方もたくさんいらっしゃるでしょう。そういった方の、何かお力になれるのが、何を隠そう、このわたし、マジシャンのコンプレッサーでございます。

わたしのホームページもぜひ一度チェックしていただきましてね、ええ、「コンプレッサーをイベントに呼びたいぞ!」という方は、ホームページの方からお気軽にアクセスして、わたしの方にご連絡いただければと思います。企業様のパーティーから、地域のお祭り、学校行事、個人のお祝い事まで、どこへでも飛んでいきますよ!

ええ、検索エンジンで「マジシャンコンプレッサー」と検索していただければ、わたしのホームページもすぐに出てくるかと思います。もちろん、スポンサーの放生若狭屋さんのホームページも、美味しそうな和菓子がたくさん載ってますし、Instagramの方も頻繁に更新されてるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ということで、あっという間でしたけど、今週はこの辺でお別れです。お相手はマジシャンのコンプレッサーでした。また来週、この時間にお会いしましょう! バイバーイ!

(BGM)

ハッシュタグ

#マジシャンコンプレッサー #しゃべっちゃお #FMとやま #富山 #ラジオ番組 #睡眠 #枕 #AI #Gemini #ゴールデンウィーク #マジックショー #富山イベント #放生若狭屋

\ 最新情報をチェック /