ラジオブログ:練習量、少なすぎだった問題

ラジオブログ:FMとやま コンプレッサーのしゃべっちゃお 2/23放送回
ラジオの臨場感そのままにブログで文字でお届けします!
今週の放送内容を要約!
練習しなさすぎ問題、17年目にして発覚!
いやー、まさかこんなシンプルなことに17年も気づかないとはね!今年も行ってきました、石川県羽咋市の演芸会! もう毎年恒例のステージなんだけど、ふとした瞬間にハッとしたんですよ……。
「俺、練習全然してなくない?」
いや、新作やるたびに「緊張する~!」とか言ってたけど、それって当たり前なんですよね。
だって、ほぼぶっつけ本番みたいな感じで新ネタ披露してたんだから!(笑)
そりゃドキドキするわけだし、失敗したらどうしようってなるわけだよね。
むしろ、よく今までこのスタイルでやってこれたなって、自分でもびっくり。
でも今年から「毎日1時間、マジックと向き合う」って決めてみたら、これがもう大正解!
ちゃんと練習して、レギュラーの場で試して、それを繰り返していくと、「あれ?これ普通にできるぞ!」 ってなるんですよね。
そうすると、営業のステージでも新作を披露するのが楽しくなってくる!
やっぱり準備って大事なんだな~って、今さらながら痛感してます。
で、もう一つの衝撃エピソードが学童保育での出来事!
輪ゴムのマジックをやったら、子どもたちが「もっとこうしたら?」みたいにどんどんアイデアを出してきて、気づいたら新しいマジックが生まれてた!
いや、こういうのって大人の頭では絶対思いつかないんですよ。
子どもの自由な発想って、本当にすごいなって思った瞬間でしたね。
こういう新しい発見があるのも、やっぱり**「試せる場がある」**からこそ!
羽咋の演芸会も、あすなろ小児歯科医院のレギュラー出演も、学童保育も、全部大事な修行の場。
こういうステージがあるからこそ、新しいことに挑戦できるし、成長していけるんだなと改めて思いました。
ってことで、これからももっともっと練習して、新しいマジックをどんどん磨いていきます!
みなさん、楽しみにしててくださいね!!🎩✨
ブログでお届け2/16放送回
練習量、少なすぎ問題!
~マジシャン・コンプレッサーが気づいた17年目の真実~
🎙️ FMとやま「コンプレッサーのしゃべっちゃお」とは?
みなさんこんにちは!マジシャンのコンプレッサーです!
毎週15分、好き勝手にしゃべらせてもらっているラジオ番組「コンプレッサーのしゃべっちゃお」。
今週も、しゃべりすぎる勢いでお届けしますよ!
さて、今回のテーマは……
「練習量、少なすぎ問題!!」
いやー、まさかね。こんなシンプルな事実に17年も気づかないなんて、自分でも驚きましたよ。
今日はそんな話をじっくりお届けします。
🏯 石川県羽咋市での演芸会、17回目!
今年も行ってきました!石川県羽咋市の演芸会。
毎年呼んでいただいているこのステージ、なんと17回目の出演になります。
最初はね、「ゲスト枠」みたいな感じで一度呼んでいただいたんですけど、それがいつの間にかレギュラー化してまして(笑)。
気づけば「今年もコンプレッサーさん、よろしくね!」って、完全に一員みたいになってるんですよね。
いや~、ありがたい!
だって、こんなに長く呼んでいただけるって、本当に貴重なことですからね。
しかも羽咋のみなさんは、もう僕のことをよく分かってくださってて、ある意味**「ホーム」**みたいな感覚なんですよ。
プレッシャーから「試しの場」へ
最初の頃は「毎年違うマジックやらないと!」ってめちゃくちゃプレッシャーを感じてました。
だって、毎年来てくださる方もいるわけで、「去年と同じマジックやん!」って思われるのが怖かったんですよね。
でも、10年目くらいを境に、意識がガラッと変わりました。
「よし、今年はこのマジックを試してみよう!」
そんな風に、新作を披露するのが楽しみになったんです。
なぜなら、みなさんが温かく見守ってくれるから。
ちょっと失敗しても「おお~!」って受け入れてくれるし、「あのマジック、面白かったね!」なんて感想を言ってくれる。
だからこそ、思い切って新しい表現を試せる場になっているんですよね。
雪道の除雪がめちゃくちゃ綺麗!?
そうそう、今回驚いたのが羽咋に向かう道。
毎年冬に行くと、「この道、大丈夫かな?」って不安になるくらい雪が残ってたりするんですが……
今年はめっちゃ綺麗!
なんか、大きな道の除雪がすごく行き届いてる気がするんですよね。
昨年まではガタガタで、「うわ、ここ乗り上げそう!」みたいなところも多かったのに、今年はスーッと行ける。
除雪の技術が上がったのか、それとも撒いてる薬品が違うのか……。
どちらにしても、ありがたい限りです!
😱 今さら気づいた!俺、練習してなさすぎ!?
さて、ここで本題です。
実は今年、「毎日1時間、マジックと向き合う」と決めて、実践しているんですよ。
そうしたら……
気づいちゃったんです。俺、今まで練習してなさすぎじゃね!?
いやもう、今までずっと「新作のマジックやるの緊張する~!」って言い続けてましたけど、
そりゃそうだよ!ほとんどぶっつけ本番でやろうとしてたんだから!
普通の感覚なら、準備せずに新作披露するってめちゃくちゃ無謀ですよね。
でも、なぜか僕は「よし、この新作を明日の営業でやってみよう!」みたいなノリでやっちゃってたんです。
そりゃ緊張するに決まってる。むしろ怖くて当たり前。
でも今年、毎日マジックに触れる習慣をつけたら、「準備→練習→本番」のサイクルができるようになったんです。
すると、不思議なことに……
本番のプレッシャーが劇的に減った!!!
「このマジック、練習したし、大丈夫!」って思えるから、堂々と演じられるんですよね。
いやー、こんな当たり前のことに17年もかかるなんて、マジで反省です。
🎩 学童保育での驚きの発見!
最近、新作を積極的に試す場が増えて、その中で特に面白かったのが学童保育での出来事。
ある日、輪ゴムを使ったマジックを子ども向けにアレンジして、お猿さんのイラストをぶら下げる演出にしたんです。
すると、子どもたちが「もっといっぱい乗せたい!」って言い出して、どんどんお猿を輪ゴムに乗せ始めたんですよ。
最初は「そんなに乗せても意味ないよ~」って思ってたんですけど、よく見たら……
お猿さん同士がどんどん近づいて、チューしてる!?
そう、輪ゴムの伸び縮みの関係で、2匹のお猿が勝手にくっついていく現象が生まれたんです!
これには子どもたちも大興奮!
「仲良しになった~!」って大盛り上がりでした。
いや、すごいですよね。
こんな発想、大人じゃ思いつかない。
子どもの自由な発想から、新しいマジックのアイデアが生まれるなんて!
これはもう、大発見ですよ。
🎭 レギュラーの場があるからこそ成長できる
今回改めて思ったのが、レギュラーの場があることのありがたさ。
- 羽咋の演芸会 → 毎年のチャレンジの場
- あすなろ小児歯科医院 → レギュラー出演で継続的に新作を試せる
- 学童保育 → 子どもたちの発想から新しいアイデアが生まれる
こうやって、続けているからこそ成長できる環境がある。
もしこれらがなかったら、新作を試す機会がなくて、結局同じことを繰り返すだけになっていたかもしれません。
だからこそ、レギュラーの場はめちゃくちゃ大切にしていきたい!
🎤 エンディング – もっともっと面白く!
いやー、今回のテーマ「練習量、少なすぎ問題」、まさかここまで深く反省するとは思いませんでした(笑)。
でも、気づいたからには改善あるのみ!
これからも、もっともっと新しいマジックを磨いて、面白いショーをお届けしていきます!
そして、このラジオでも、しゃべりすぎるくらい楽しい話題をお届けしますよ!
次回もお楽しみに!
マジシャンのコンプレッサーでした! 🎩✨
番組情報
「コンプレッサーのしゃべっちゃお」FMとやま 毎週日曜日放送中!
🔊【radikoポッドキャスト】
https://radiko.jp/podcast/episodes/bdf75eeb-868b-4052-a46b-1927692ac929
番組情報
「コンプレッサーのしゃべっちゃお」
FMとやま82.7で 毎週日曜日朝9時半~放送中!
放生若狭屋、富山大和プレゼンツ!
FMとやま「コンプレッサーのしゃべっちゃお」とは
15分一本勝負のフリートーク番組「コンプレッサーのしゃべっちゃお」!勝手気ままに、そして自由にお届けするトークが魅力の番組です♪ マジシャン・コンプレッサーが日常や仕事、家族にまつわるエピソードを織り交ぜ、リスナーに少しでも心に響くひとときをお届けしています!
radikoポッドキャスト
ラジオブログはいかがでしたか?過去の放送は、radikoのポッドキャストで楽しめますよ!
今回の放送を聴きたい方は、ぜひ今すぐこちらをクリックしてください!