マジシャンコンプレッサーのしゃべっちゃお!4月6日放送分ブログ:想定外の出来事に遭遇したら・・・

2025年04月06日(日) 放送回 想定外の出来事に遭遇したら・・・
ラジオの臨場感そのままにブログで文字でお届けします!
今週の放送内容を要約!
迷子のおばあちゃんと歩いた春の時間
春の陽気に誘われてウォーキングしてたら、まさかの出来事に遭遇しました。信号待ち中、自転車に乗ったおばあちゃんから「家がわからなくなったがや」と声をかけられたんです。びっくりしましたけど、放っておけませんよね。
地域名だけは覚えておられて、でも方向がわからない…最初は「一緒に来てもらうと家の若いもんに怒られる」って遠慮されてたんですが、「大丈夫ですよ」と声をかけて、一緒にゆっくり歩きました。途中、話をしながら歩いていると、自分の両親のことも思い出してね…今はまだ元気ですが、もし親が同じ立場になったとしたら・・・。おばぁちゃんといろいろ話をしながら、そんなことを考えずにはいられませんでした。
神社が見えたあたりでようやく「見覚えあるかも」と。お別れのときには、何度も何度も感謝されて、胸がいっぱいになりました。こちらこそ、ありがとうですよ。春の桜だけじゃなく、心に残る出会いも咲いたような、そんな出来事でした。
春の風に乗せて:コンプレッサーのしゃべっちゃお 最新放送
みなさん、こんにちは!マジシャンのコンプレッサーです。いつも「コンプレッサーのしゃべっちゃお」をお聴きいただき、ありがとうございます。ラジオ放送の雰囲気をそのままに、今回もブログでお届けします。
🌸 一人花見の時代:現代のコミュニケーション考察
もう4月に入りましたね。収録時はまだ3月でしたが、放送されている今は桜が満開になっていることでしょう。テレビを見ていると、お花見についての話題がたくさん取り上げられていて、最近は「一人花見」というのも流行っているようです。
一人花見って、皆さんどう思いますか?想像してみると、写真を撮ったり、ベンチに座って美しい桜を眺め、気持ちのいい風を感じながら、手元にはお酒があるような…そんな光景も素敵かもしれません。でも正直なところ、やはり隣に誰かいてほしいし、できれば集団でワイワイ楽しみたいという気持ちもありますよね。
もしかしたら「一人花見」と言いながら、実は手元にはスマホがあって、LINEで誰かと会話していたりするのかもしれません。それって「一人花見と言いながら一人でいて一人じゃない」という、へんてこりんな状態ですよね(笑)。でも確かに気持ちの良い空間にいながら、仲の良い友達とスマホでつながっているという状態は、それはそれで問題ないのかもしれません。
変わりゆくコミュニケーションの形
実際、顔を見て話すのとLINEやメッセンジャーで文字を使って会話するのとでは、やはり違いますよね。この感覚は世代によっても違うようです。私の周りでも電話をする人が本当に減りました。
収録前にスタッフの虎平太さんと話していたのですが、「電話しなきゃ伝わらない微妙なニュアンスもあるよな」という話になりました。確かにその通りだと思います。一方で、受け取る側からすると、今電話がかかってきても出られないタイミングだと出にくいですよね。その点、メッセージなら好きなタイミングで返信できるというメリットもあります。
この辺りは本当に難しいところですが、もう少し経つと世の中の大きな流れも一つの形になっていくのでしょう。それまでは様々なパターンでやっていくしかないのかなと思います。
🚶 ウォーキング中の思いがけない出会い
この季節は本当にウォーキングが気持ち良いんですよ。私は福岡町に住んでいて、近くには岸渡川という川があります。この岸渡川沿いには桜が一面に咲く素晴らしい景色が広がります。
先日もそのあたりをウォーキングしていたときのこと。信号で止まっていると、向こう側からおばあちゃんが自転車に乗ってきて、そこで止まり、キョロキョロされていました。見かけたことのないおばあちゃんだったので、どうしたのかなと思いながら信号が青になって渡りました。
すると、おばあちゃんから声をかけられたんです。
「あんちゃん、ちょっとすいません。家がわかんなくなりました。」
ええー! と、本当にびっくりしました。全く想定していなかった言葉に、私も焦ってしまいました。
「いえいえ、それは大変ですね。大丈夫ですか?どこから来られたんですか?」と聞くと、「どこから来たかもわからんが、家わからんがいぜ」と言われました。
見た感じは普通のお洋服を着た80代くらいのおばあちゃんで、自転車にも普通に乗れる様子。かごにはショッピングバッグがあり、何も買い物はされていない様子でした。
迷子になったおばあちゃんとの心温まる時間
「住所はわかりますか?」と聞くと、地域名だけは教えてくださったのですが、どの方向にあるのかわからないとのこと。私もその辺りは近所なので、「あの辺ですよ」と指差したのですが、やはりわからないようでした。
「じゃあ、一緒に行きましょう」と言うと、おばあちゃんは「いやいや、一緒に来てもらうわけにはいきません」と断られました。なぜかと聞くと、「お家の若い人に怒られるもん」と言うのです。
そんなことを言われると、こちらも切なくなりました。家を出て迷子になってしまい、帰ったらきっと家族が心配して「もうあんまりどこにも行かないで」と言われるのでしょう。でもそのままほおっておくわけにもいきません。
「一緒に行きますよ」と言って、私は自転車を引きながら一緒に歩いていきました。その間もずっと「あんちゃんありがとう」「家帰ったら怒られるわ」と言われ続けました。
こうして歩きながら話していると、自分の両親のことを考えずにはいられませんでした。もし自分の両親がこんな立場になったとき、誰かが家まで送ってくれたら、怒るどころか感謝しかないはずです。
近くまで行って、地域が見えるところまで来ると「この辺ですが、わかりますか?」と聞くと、「なんとなく見覚えがある」と言われました。「あそこに神社がありますよ」と言うと、「あー、なんか分かった」と言ってくださいました。
「良かったです。じゃあそちらの方なんですね。私あまり近くまで行くとお家の人に見られたらあれですから、ここで別れましょう」と言うと、おばあちゃんは最後まで手を合わせて感謝してくださいました。本当は恐縮してしまうほどでした。
📱 人生の知恵と思い出の仕組み
まさか散歩中にこんな出来事があるとは思ってもいませんでした。「お家がわからない」と言われた瞬間は本当に驚きましたね。皆さんも同じような状況になったらどうしますか?
考えてみると、いくつか選択肢があります。近くに交番があれば一緒に行くという方法もあるでしょう。または、身分証や住所メモがないか探してみる。でも今回はカバンにも自転車にもそういったものは見当たらず、本当に困った状況でした。
私たちの周りでは、駅の掲示板などで「行方不明です」「迷子になりました」という張り紙を見かけることがありますね。今回のことで、そういった情報の重要さを身をもって体験しました。私たちの身近なところで実際に起きていることなんですね。
記憶と思い出の不思議な仕組み
私はまだ50代で若いと思っていますが、「明日は我が身」でいつどうなるかわかりません。こういう情報はお互いに知っておくべきだと思い、家に帰って家族にも話しました。でも子どもたちにこんな話をしても、ピンとこないでしょうね。遠い世界の話としか受け止められないかもしれません。
でも話しておくことで、ある時ふと思い出すことがあります。私自身も子どもの頃、両親がいろいろ話してくれたことは覚えていませんが、大人になって様々な場面でふと思い出すことがあります。「そういえば子供の時、お母さんこんなこと言ってた」とか「学校の先生がこんなこと言ってた」など、それが助けてくれたり教えてくれたりする瞬間があります。
脳みその仕組みって不思議ですよね。普段は頭の中に蓄積されているものを確認できないのに、必要な時に必要な情報がポンと出てくるこの感覚。思い出す時には、その人の顔や表情、服装、匂いまで一緒に浮かんでくることがあります。
でも、スマートフォンのLINEなどでやり取りしていただけのメッセージは、どうなのでしょう?文字として認識したものでも、大人になってふと思い出せるのか、ちょっとわかりません。
🌊 時代の流れに乗りながら大切なものを守る
私はこうやって文章で誰かとやり取りするのは大人になってからですが、今の子どもたちは小さい頃から文字でやり取りする世代です。彼らが大人になった時、どのような形で言葉を思い出し、それが役立つのかは不思議な気もします。
だからといって、「LINEはしない」「会話は絶対顔を見てする」と決めつけるのも違うと思います。世の中の大きな流れには逆らえないものです。
大事なのは、昔の良かったところは大切にしながらも、大きな流れにうまく乗っていくこと。そうしていくうちに、世の中の形や仕組みが一つになって、「あ、ここに今いるんだ」「この形で良かったんだな」と感じられるようになるのではないでしょうか。
🌸 エンディング:季節の移ろいと共に
春は本当に気持ちがいいですね。雪が積もっていた頃には「早く春にならないかな」と思っていましたが、春が来たら今度は夏を意識し始めています。季節によって服装やファッションも変わってきます。
春になると花が咲くのも不思議な現象ですが、春になって暖かくなるとコートを脱ぐのも同じかもしれませんね。木が花を咲かせるのと、人間が服を脱いでいくのと。夏になればさすがにダウンは着ていられないように、季節の移ろいに合わせて人間も変わっていきます。
スマートフォンでの会話も、一つの大きな流れなのでしょう。大きな流れにうまく乗って、どんぶらこどんぶらこと気持ちよく海まで行きたいですね。夏になったらまた海に行きたいし、海はそれはそれで気持ちいいものです。この季節になったら、次は夏の楽しみをイメージしながら過ごしていきたいと思います。
ブログでもラジオ内容をチェック!
このラジオの内容は、私のホームページにあるブログコーナーでも読むことができます。ラジオをブログ化していますので、もしよかったらマジシャンコンプレッサーで検索していただいて、ブログもチェックしてみてください。文字で見るのも楽しいと思いますよ。
今週はこの辺で。お相手はマジシャンコンプレッサーでした。また来週お会いしましょう!
ハッシュタグ
#コンプレッサーのしゃべっちゃお #FMとやま #ラジオブログ #一人花見 #春の風景 #ウォーキング #コミュニケーション #シニア世代 #思い出の仕組み #季節の変化 #シェアラジオ
番組情報
「コンプレッサーのしゃべっちゃお」
FMとやま82.7で 毎週日曜日朝9時半~放送中!
放生若狭屋、富山大和プレゼンツ!
FMとやま「コンプレッサーのしゃべっちゃお」とは
15分一本勝負のフリートーク番組「コンプレッサーのしゃべっちゃお」!勝手気ままに、そして自由にお届けするトークが魅力の番組です♪ マジシャン・コンプレッサーが日常や仕事、家族にまつわるエピソードを織り交ぜ、リスナーに少しでも心に響くひとときをお届けしています!
radikoポッドキャスト
ラジオブログはいかがでしたか?過去の放送は、radikoのポッドキャストで楽しめますよ!
今回の放送を聴きたい方は、ぜひ今すぐこちらをクリックしてください!