ラジオブログ:スマホ認知症の危機?AIで頭の中を大掃除してみた話

本記事はFMとやまで放送中の『コンプレッサーのしゃべっちゃお』をブログ化した内容です。
わたし、マジシャン・コンプレッサーが、ラジオでしゃべっているあのまんまの感じで、あなたの心に直接語りかけていきますからね!今週も最後まで、どうぞよろしくお付き合いください!
今週の放送をひと言でいうと…
いやぁ、最近のわたし、ちょっとした発見と大きな悩みが同時にやってきましてね。夏を快適に過ごすためのTシャツの着こなし術を見つけたかと思えば、今度は深刻な「老眼」問題が…。でもね、それ以上に気になっちゃったのが「スマホ認知症」っていう言葉なんですよね。もしかして自分も?なんて不安に駆られて、思い切って自分の時間の使い方をガラッと変えてみたんですよ。そしたら、これがもう、AIの力を借りて頭の中が劇的にスッキリ!っていう体験につながったんです。今回は、そんなわたしの脳内デトックス大作戦について、熱く語らせてもらいました!
夏の快適術と、忍び寄る“老い”の影…?
いやはや、皆さん、毎日暑いですよねぇ。本当に、日に日に気温が上がってきて、いよいよ夏本番だなぁなんて感じている今日この頃です。
わたし、この歳になって今年初めて知ったことがあるんですよ。それはね、「Tシャツの下に専用のインナーシャツを着ると、めちゃくちゃ快適になる」っていうことなんです。
え、今さら?って思いました?
わたしもそう思ったんですよ!なんで今まで知らなかったんだろうって。
Tシャツの下に何か着るっていう発想自体はありましたけど、どうしてもゴワゴ-ワしたり、シルエットが不自然に膨らんだりするのが嫌だったんですよね。でも、最近のインナーシャツってすごいんですねぇ。着ててもほとんど厚みがなくて、体にピタッとフィットするから、外から見たらまず分からない。Tシャツからはみ出すこともないし、本当に「うすっぺらい」って表現がピッタリなシャツがあるんですよね。
これを一枚着るだけで、汗をかいてもベタつかないんですよ。シャツ自体がすぐにサラッと乾いてくれるし、それに抗菌作用っていうんですか?そういうのも強力で、汗の匂いとかも全然気にならない。もうね、これが本当に快適で、快適で。
なんでこんな素晴らしいものを今までスルーしてきたんだか…って、ちょっと自分でも不思議なくらい。もしかしたら、こういう高機能なインナーって、ここ最近で一気に進化したものなのかもしれないですけどね。
こうやって、暑い夏を快適に過ごすための工夫とかアイテムとか、そういうのを見過ごさずに一つひとつ試していくことで、生活の質って上がっていくんじゃないかなぁ、なんて思ったりしてるわけです。
でもね、そんな快適ライフを追求する一方で、どうにも抗えない体の変化も感じてまして…。
それがね、最近本当にひどくなってきた「老眼」なんですよ。
このラジオ番組「コンプレッサーのしゃべっちゃお」を収録するとき、わたし、事前に「今日何をしゃべろうかなぁ」っていうのを、マインドマップっていう手法でタブレットにバーッとメモしてるんです。で、そのタブレットを見ながらお話ししてるわけなんですけども。
今まさに、そのタブレットをパッと見てもね、文字がぼや〜って滲んでて、あんまりハッキリ見えないんですよねぇ。
「うわ、見えづら!」と思って、指で画面をグーッと拡大すると、もちろん文字は大きくなるんです。でも、そうすると今度は表示される範囲がめちゃくちゃ狭くなっちゃって、話の全体像を把握するのが大変になる、みたいな。もう、あっちを立てればこっちが立たずで、困ったもんだなぁって。
昔はね、視力が良いのがすっごく自慢だったんですよ。両目とも2.0みたいな感じで、遠くの景色までクッキリ見えてたのになぁ。
ただ、まあ老眼なんでね、あくまで「目の前の近いもの」が見えづらいだけで、ありがたいことに、いまだに遠くのものはハッキリ見えるんです。自動車の免許を書き換える時なんか、視力検査で一番下の、あのちっちゃいCのマーク(ランドルト環って言うんでしたっけ?)までバッチリ見えるもんですから、検査員の方に「おぉ、すごいですね!」なんて言われると、妙に誇らしげな気分になっちゃってね。内心でガッツポーズですよ。そういう瞬間は、素直に嬉しかったりするわけですけどね。
もしかして…『スマホ認知症』?情報過多な現代の落とし穴
こうやって目が悪くなってきたのも、まあ単純に年のせいなのかなぁ、なんて思ったりもするんですけど、ふと考えるわけです。
もしかしたら、これって毎日使ってるスマホとか、パソコンの画面をずっと見続けてるせいなんじゃないかな…って。
そしたらこないだ、たまたま見ていたネットニュースで、ドキッとするような言葉を見つけちゃったんですよ。
それがね、「スマホ認知症」。
皆さん、知ってます?こんな言葉があるっていうの。わたしは初めて聞いて、思わず「えっ!?」って声が出ちゃいましたよ。
どういうものかというと、常にスマホを眺めて、次から次へと新しい情報が頭の中にインプットされ続けることで、脳が情報を処理しきれなくなってパンクしちゃう。その結果、まるで本物の認知症みたいな症状が現れる、っていうことらしいんですよね。
で、その具体的な症状っていうのが、例えば「物忘れがちょっと多くなる」とか、「人の名前とかがパッと出てこない」とか…。
…いやいや、ちょっと待ってくれと。
そんなこと言われたら、めっちゃくちゃ心当たりがありまくりで!
「うわぁ…もしかしたら、わたしのこの物忘れ、ただの老化じゃなくて、スマホ認知症なのかも…」なんて、急に不安になってきちゃいましてね。
確かに、自分の普段の生活をよーく考えてみると、ちょっとでも空き時間があったら、無意識にスマホを手に取って、いろんな情報をチェックしちゃってるわけですよ。
わたし自身、TikTokみたいなショート動画は際限なく時間を使ってしまうから「絶対に見ない」って心に固く決めてるんですけども、でも、よくよく考えたら、そういうアプリだけが問題じゃないんですよね。
例えば、YouTubeでビジネス系の動画を見て勉強するとか、ニュースサイトをチェックするとか、そういう一見「有益」に思える行為だって、結局は常に頭の中に情報を「入力」し続けてるっていう点では、何ら変わりないわけですよ。
インプット、インプット、またインプアウト…。脳に休憩時間を与えていない状態なんですよね。
「いやぁ、これは確かに良くないな…」と、心から反省しまして。
そこで、わたし、ある決意をしたんです。
ここ最近、健康のために日課にしているウォーキングの時間。この時間を、今までとは全く逆の使い方をしてみよう、と。
つまり、頭の中に何かを「入力」するための時間じゃなくて、むしろ頭の中に入っているものを「出力(アウトプット)」するための時間にしてみよう、って思い立ったわけなんです。
脱・情報メタボ!ウォーキングを『アウトプット』の時間に変えてみた
というわけで、わたしの「ウォーキング de アウトプット大作戦」が始まったわけです。
まだ始めて1週間くらいなんですけど、これがね、なんとなくですけど、すごく良い変化を感じてるんですよ。
具体的にどんなことをやっているかというと、今まではウォーキング中、耳から情報を得ようと思って、イヤホンでいろんな音声コンテンツを聴いてたわけです。
最近はAIが本当に便利ですからね。知らないことがあったら、AIの「ディープリサーチ」っていう機能で事前に調べておいてもらうんです。で、その調べた内容を、今度は「音声概要」っていう、これまたすごい機能で、AIがラジオ番組みたいに音声でまとめて教えてくれるんですよ。
…おっと、いけない。この辺のAIの話になると、わたし、ついつい熱くなってしまうんで、少し抑えながらしゃべりますけど(笑)。
とにかく、そういう便利なサービスを使って、歩きながらでも常に何かを学ぼう、情報を吸収しようとしてたんです。いわば「インプット」の時間ですよね。
でも、それをパタッとやめました。
イヤホンを外して、静かな状態で歩き始める。そして、頭の中でこう問いかけるんです。
「昨日の出来事は、どんな一日だったかな?」って。
「まず、朝何時に起きたっけ?…あ、そうそう、朝の4時頃に一回、パッと目が覚めたんだよな。その後、何したっけな…?」
こんな感じで、自分の行動を一つひとつ、時系列で思い出していくんですよ、歩きながら。
「朝ごはんは、何を食べたっけ?…朝ごはん…?あれ?」
もうね、ここでいきなり引っかかったりするんです(笑)。結構ありませんか?「昨日の朝、何食べました?」って聞かれて、すぐに答えられないパターン。
「ああ、そうだそうだ、パンと目玉焼きだった」みたいに、一つひとつ記憶の糸をたぐり寄せて、それを今度は実際に「言葉」にしていくんです。
もちろん周りに人がいないのを確認して、ですよ。ブツブツ独り言を言いながら歩いてたら、ちょっと怪しい人ですもんね。
朝食みたいな日常的な出来事から始まって、例えば「昨日は、ある会議に参加しました。じゃあ、その会議ではどんなことが話し合われたんだっけ?」「あの人はこんなことを言ってたな、この人はあんな意見だったな」っていう風に、どんどん思い出していく。
これをずっと、ブツブツブツブツ…と声に出しながら進めていくわけですよ。
そうするとね、不思議なことに、ウォーキングが終わった後、なんだか頭がものすごくスッキリしてるんですよね!
ああ、これは結構効果あるぜ!って思いましたね。
頭の中のゴチャゴチャをAIで“見える化”!驚きの整理術
この「思い出しアウトプット」に手応えを感じたわたしは、次に、もう一段階進んだ方法を試してみることにしたんです。
それは、「今、自分の頭の中でモヤモヤと考えていることを、順番なんて関係ないから、とにかく全部しゃべってみよう!」っていう試みです。
最近モヤモヤしてることは何かなぁ、とか。
これからやってみたいと思ってることは何だろう、とか。
この夏には、あんなイベントがあるな、とか。
そういえば、家の中の、あの天井の隅っこの汚れ、そろそろ取らなきゃな、とか。
もうね、生活してると、いろんなことがあるじゃないですか。お仕事のこともあれば、プライベートな家族のこともあれば。過去の後悔もあれば、未来への希望もあれば。
そういう大小さまざまな、頭に浮かぶありとあらゆることを、スマホの録音機能に向かって、そうですねぇ…だいたい30分くらい、ひたすらしゃべり続けてみたんですよ。
その時はもう、思いつくままにしゃべってますから、話の脈絡も何もない。ただただ、自分の思考を垂れ流してる感じになるんですけど、さあ、ここでまたまたAIの登場ですよ!
この30分間の音声データを、AIを使ってまず「文字起こし」してもらうんです。
そして次に、その膨大なテキストデータを、今度は「マインドマップ化」してくれるAIサービスに投入するんです。
マインドマップっていうのは、まあ簡単に言うと、いろんな情報を関連性のあるグループごとに分けて、木の枝みたいに図にしてくれる思考整理術のことですよね。大分類・中分類・小分類みたいに、うまくカテゴリー分けしてくれるわけですけど、それをAIが自動でやってくれるんです。
さらに、そのAIが分けてくれたカテゴリーを、別のサービスを使って「ビジュアル化」する。目でパッと見て、どのグループにどんな内容が入っているかが一目で分かるように、カラフルな図にしてくれるわけですよ。
で、そのサービスにポン!とデータを入れてみたら…
もう、びっくりしました。
あれだけ頭の中でゴッチャゴチャになって、「なんか最近ずっと忙しくてモヤモヤするなぁ…」って感じていたわたしの思考が、なんと、たった「5つのグループ」に、くっきりと分かれて整理されたんですよ!
「あ、俺の頭の中って、この5つのことでいっぱいだったんだ…!」
そう思ったら、もう、妙にスッキリする感じがしてね。
そうですね、例えるならね、ずっと掃除してなくて、本や服や書類が散らかり放題だった部屋があったとしますよね。その部屋に、段ボール箱を5つだけ持ってきて、「これは仕事用」「これは家族用」「これは趣味用」みたいにラベルを貼って、部屋中のものを全部その5つの箱に詰め込んだ、みたいな感じ。
部屋自体は、もうスッキリと片付いてるわけですよ。その綺麗な部屋の中に、ポツン、ポツンと5つの段ボール箱が置いてある。
で、「よし、今日はマジックの練習をしなきゃ」と思ったら、マジックのことが入ってる段ボールを開けて、そこから必要なものを取り出して作業を始める、みたいな。
もちろん、その段ボール箱の中にも、さらに小さな箱が入っていて、細かく分類されてるわけですけど、とにかく、あの漠然としたモヤモヤの正体が「たった5つのカテゴリー」だったんだって分かっただけで、ものすごく視界がクリアになったんですよね。
自分が最近何に悩んでいたのか、この後やらなきゃいけないと思っていることは何なのか、それがすごく整理されて、「ああ、これってなんて便利なAIの活用の仕方なんだろうなぁ!」なんて、一人で感動しちゃったわけですよ。
AIは僕らの『拡張機能』。自転車や車と同じなんだ
もしこの方法をやっていなかったら、わたし、きっと今でも、あの漠然としたモヤモヤの中で、「なんかよく分かんないけど、モヤっとするぜ、俺…」っていう、スッキリしない感覚から逃れることができなかったと思うんですよね。
いやぁ、すごいです。
最近、いろんな方々が「これから出てくる新しいAIのようなツールを、いかに使いこなしていくかが大事だ」っておっしゃっていて、わたし自身も「ぜひ使いたいな」と思って、いろいろと学んできたわけですけど、ようやく、なんていうか、AIが自分の「拡張機能」のような形で、自然に使えるようになってきたなっていう実感があるんですよね。
最初の頃はね、「どうやって使おうかな」「どうやって使えば便利なんだろう」って、手探り状態で。でも、とにかく触ってるのが楽しいから、勉強してみよう!っていう感じだったわけなんですけど、それが今や、ごく自然にわたしの日常に入ってきた感じがして、それがすごく嬉しっすよね。
だって、考えてみてくださいよ。
人間の歩くスピードなんて、たかが知れてて、自分の足だけで行けるところってのは限られてるわけじゃないですか。
だけど、「自転車」っていう道具に乗れるようになると、行動範囲がグンと広がって、今まで行けなかった遠い場所まで行けるようになる。
さらに「車」に乗れるようになったら、もっともっと、日本中どこへでも行けるようになる。
それと同じで、自分の能力を拡張してくれるものだと思うんですよ、AIって。
自転車や車が「足」の拡張機能だとしたら、AIは言わば、わたしたちの「脳みそ」とか「考える力」、そのあたりの能力をサポートしてくれる、ものすごい拡張機能なんですよね。
だから、これはもう、どんどん活用していかないと損だな、と。
うまくAIを使いこなして、自分自身が本当にやるべきこと、創造的な活動とか、人と会ってコミュニケーションを取るとか、そういうところに自分の時間を集中させて、もっともっと成長していきたいな、なんてね、思ったりするわけですよ。
整理して終わりじゃない。夏からのマジックショーに向けて
とはいえ、ですよ。
こうやってAIで頭の中の情報をスッキリ整理しても、その後、それを放っておいては全く意味がないわけですよね。
さっきの例えで言えば、せっかく片付けた段ボール箱を、そのまま部屋の隅に積み上げておいたら、中の物は埋もれたままで、結局何も変わらないですからね。
大事なのは、その整理された情報をどう活用して、どう自分の未来につなげていくかっていうこと。これが、ものすごく大事だなぁなんて、自分に言い聞かせているところです。
まあ、わたし自身、マジシャンとして、この夏以降、おかげさまでどんどん忙しくなっていくわけで。
富山での大きなイベント出演なんかも控えていますしね。
だからこそ、忙しくなる前に、こうやって一度しっかりと頭の中を整理して、またその次に向かって、何かをこう、今までとは別次元で進めていくような準備が必要だなぁなんて思ってるわけですけどもね。
…おっと、そろそろお時間ですかね。この辺で一旦CMです。
FMとやま「コンプレッサーのしゃべっちゃお」とは?
タイトル:マジシャン コンプレッサーのしゃべっちゃお
番組ディレクター:虎平太
15分一本勝負のフリートーク番組「コンプレッサーのしゃべっちゃお」!
わたし、マジシャン・コンプレッサーの勝手気ままなトークで、日常で感じたこと、仕事の裏話、家族とのエピソードなどを、ラジオをお聴きのあなたに直接お届けしています!
放送時間:FMとやま 82.7MHz 毎週日曜日 朝9時30分~
スポンサー:
・放生若狭屋 https://houjou-wakasaya.jp/
・富山大和 https://www.daiwa-dp.co.jp/toyama/
radiko ポッドキャストで聴こう!
「放送時間に聴けなかった!」「もう一度あの話が聴きたい!」というあなた!
過去の放送は、radikoのポッドキャストでいつでもどこでも楽しめますよ!ぜひチェックしてみてくださいね。
夏のイベント情報!
はい、エンディングの時間です。
暑くなってきましたねぇ、夏!そう、富山の夏といえば、わたしにとってはやっぱり「越中座」でございます!
富山県が誇る芸人やタレントが一同に会する、あの一大イベント。立川志の輔師匠が座長を務めるこのイベントに、わたしも出演させていただけること、本当に毎年すごく楽しみにしているんです。
今年は、8月10日(日曜日)の開催でございます!
会場は富山県民会館です。
午前の部と午後の部がありまして、わたしマジシャン・コンプレッサーは午前の部に出演します!開演は午前11時30分からでございます。
午後の部は、午後3時30分からの開演となっております。
チケットは全席指定で5000円。テルテル亭さんの公式ページでチケットも購入できますので、ぜひ「越中座 2024」で検索して、チェックしてみてほしいと思います!
立川志の輔師匠はもちろん、室井滋さん、柴田理恵さん、そしてマジシャンのコンプレッサー、ほかにもたくさんの素晴らしい方々が出演する、本当に楽しいイベントとなっております。ぜひ皆さん、会場でお会いしましょう!
さあ、そして夏といえば、地域の納涼祭や夏祭りも欠かせませんよね!
おかげさまで、わたしもマジシャンとして、いろんな地域のイベントからお声をかけていただいておりまして、本当に嬉しい限りでございます。
とはいえ、まだまだスケジュールに空きがある日もございます!
「ぜひ、我が町内会にコンプレッサーを呼んで、マジックショーでみんなを楽しませてよ!」という方がいらっしゃいましたら、ぜひわたしの公式ホームページからお気軽にお問い合わせください。
「マジシャン コンプレッサー」で検索していただければ、すぐにホームページが出てきますので、どうぞよろしくお願いいたします!
ということでね、いよいよ本格的な夏がやってまいりました。
わたしは夏が大好きなんですけども、やっぱりこの暑さはね、しっかりと対策して、熱中症なんかにはくれぐれも気をつけなきゃいけない部分もありますからね。
この暑い夏を、皆さんもうまく楽しんで、最高の時間をお過ごしいただきたいなというふに思います。
今週はこの辺で。お相手はマジシャンのコンプレッサーでした。また来週、このラジオでお会いしましょう!
ハッシュタグ
#マジシャンコンプレッサー #しゃべっちゃお #FMとやま #ラジオブログ #富山 #AI活用 #スマホ認知症 #頭の整理 #マインドマップ #越中座 #富山イベント #マジックショー
