ラジオブログ:母校の創立記念日に講演をする!

ラジオブログ:ラジオの空気をそのままブログで再現!FMとやま コンプレッサーのしゃべっちゃお 11/17放送回

ラジオブログ:FMとやま コンプレッサーのしゃべっちゃお 11/10放送回

ラジオの臨場感そのままにブログで文字でお届けします!

今週の放送内容を要約!

母校での講演、そして「未来を描きながら今を生きる」気づき

こんにちは!マジシャンのコンプレッサーです。先日、母校・富山県立高岡工芸高校の130周年記念式典で講演をさせていただきました!もうね、会場に入った瞬間の静まり返った空気に心臓がドキドキ。高校時代の同級生がアテンド役をしてくれて、懐かしい気持ちと少しの安心感の中で迎えた本番でした。

講演テーマは「今を楽しむ心が未来を変える」。コロナ禍で未来が見えなくなった時期に、私自身が「今できることを楽しむ」ことで新しい道を切り開けた経験を元に、生徒たちにも「目の前のことを全力で楽しむ」大切さを伝えました。でもね、これだけじゃ終わらないんです。実はその準備中に聞いた話から「未来を描くこと」の大切さにも改めて気づかされて。講演では、未来を想像し、それを人に伝えることで行動が変わるって話もシェアしました。

終わってみればあっという間の45分!ありがたいことに出演依頼が次々舞い込むという嬉しいご褒美までいただきました。今回改めて思ったのは、「未来を描きながら今を生きる」ことの大事さ。これ、何歳になっても忘れちゃいけないなと感じました。皆さんもぜひ、少し先の未来をイメージしながら、今を全力で楽しんでみてくださいね!

ブログでお届け11/10放送回

未来を描きながら今を生きる――高岡工芸高校での講演で感じたこと

母校の130周年記念式典で、舞台に立つ

みなさん、こんにちは!マジシャンのコンプレッサーです。今週の「しゃべっちゃおう」もよろしくお付き合いください!今回は先月お邪魔した母校・富山県立高岡工芸高校の創立130周年記念式典での出来事を、余すことなくお話ししようと思います。

いやぁ、母校で講演させていただけるなんて光栄ですよね。朝会場に着いた時のこと、静まり返った体育館で生徒たちが整然と座っていて、式典が進行中。校長先生の挨拶を聞きながら、「こんな厳かな空気の中で俺、本当に大丈夫かな?」と正直なところドキドキしていました。

でも、そんな緊張感の中で一つ救いになったのが、アテンド役をしてくれた高校時代の同級生の存在。同じ時間を共に過ごした仲間が今は先生となり、この場にいるというのが、なんだか心強かったんですよね。懐かしさも手伝って、少し肩の力が抜けました。

講演テーマ「今を楽しむ心が未来を変える」

今回の講演のテーマは「今を楽しむ心が未来を変える」。どうです?いいタイトルでしょう?(自画自賛!笑)でも、このテーマに至るまでは結構悩んだんですよ。未来を語る?それともマジシャンとしての経験談を話す?

結局、私が高校生たちに伝えたかったのは、自分のこれまでの歩みを踏まえた「今を楽しむ」ことの大切さ。実際に、私もコロナ禍でマジシャンとしての活動が制限されていた時、映像制作を楽しむことで新たな仕事の可能性を見つけました。これって、まさに「目の前のことを楽しむ」姿勢が未来を変えた一例だと思うんです。

心に残る校長先生の言葉

式典の中で、校長先生が「高岡工芸高校の出身者には藤子・F・不二雄先生など、素晴らしい方々がたくさんいる」と話されていました。そして、その流れで私の名前が出た時、自分で自分のことが笑っちゃいましたね。「マジシャン・コンプレッサーさん」なんて紹介されると、「え?俺?」って思う反面、身が引き締まる思いでした。

でも、校長先生の話を聞いていると、背負うものの大きさを感じたんです。母校の生徒たちや、130年という歴史の中でこの学校が培ってきたものに恥じない講演をしなくては、と気持ちが引き締まりました。

高校生たちに伝えたかったこと

講演が始まると、不思議なもので、準備してきたことが自然に言葉として出てきました。そして気づけば45分間があっという間に終了。最後にマジックを一つ披露して、講演を締めくくりました。

生徒たちには、こんな風に話しました。「将来10年後の自分を想像できる?」多くの生徒が「できない」と答える姿を見て、自分の高校生時代を思い出しました。確かに、10年後どんな自分になっているかなんて、誰も分かりませんよね。

でも、だからこそ「今」を全力で楽しんでほしい。目の前のことに夢中になって取り組むことで、10年後の未来はきっと驚くような形で目の前に現れる。そんなことを伝えたかったんです。

未来を描くことの重要性

でもね、この講演をした数日後、ある人の話を聞いて衝撃を受けたんです。その方が言ったのは、「未来を描くことが今を生きるエネルギーになる」という言葉。たしかに私、昔は「1年後、3年後、10年後」と未来をイメージして行動していました。でも、最近はその習慣を忘れかけていたことに気づかされたんです。

だから、高校生のみんなにも言いたい。「今を楽しむ」だけじゃなく、「未来を描きながら今を楽しむ」ことがもっと大切なんだ、と。私自身も今回の経験を通じて、未来を描くことの大切さを再認識しました。

講演後の反響と新たな挑戦

ありがたいことに、講演後は「素晴らしかった」「元気をもらえた」という声をたくさんいただきました。それだけでも嬉しかったのに、さらに創立記念イベントへの出演依頼がポンポンと舞い込むんですよ!福井県のイベント、小学校、中学校……どういうつながりがあるのか分かりませんが、とても感謝しています。

特に印象的だったのは、自分の中で「次も絶対やれる!」という心の余裕を感じたこと。これまでの私なら「またプレッシャーだ」と思ったかもしれませんが、今回は「やってみよう」という前向きな気持ちが自然と湧いてきたんです。

未来を描きながら、今を生きる

最後に。この講演を通じて、そしてその後の出来事を通じて改めて感じたこと。それは、「未来を描きながら今を全力で生きる」ことの大切さです。

今の高校生たち、そしてこのブログを読んでくださっているみなさんへも伝えたい。この考え方が年齢に関係なく、どれほど大切かを。夢を持つとかじゃなくて、自分がどうありたいか、どう生きたいかを描くこと。その上で、今を楽しむことが未来をもっと輝かせてくれるんだと思います。

お問い合わせとマジシャン・コンプレッサーの活動情報

さて、冬はマジシャンにとって最も忙しい季節です!忘年会や新年会、クリスマスパーティーなどで、ぜひ私マジシャン・コンプレッサーを呼んでみませんか?

「ラジオで喋ってる人、直接呼べるの?」なんて声もいただきますが、もちろん大歓迎です!気軽にお問い合わせください。「マジシャン・コンプレッサー」で検索するとホームページが出てきますので、そちらからご連絡を。

これからも様々な場所で皆さんと素敵な時間を共有できることを楽しみにしています!

ハッシュタグ

#マジシャン #高岡工芸高校 #講演会 #未来を描く #今を楽しむ #コンプレッサー

それでは、また来週!お相手はマジシャン・コンプレッサーでした!

番組情報

「コンプレッサーのしゃべっちゃお」はFMとやまで毎週日曜日に放送中!最新の放送回はradikoでもチェックできます。また、イベント出演のご依頼や情報は「マジシャン コンプレッサー」で検索してください。

FMとやま「コンプレッサーのしゃべっちゃお」とは

15分一本勝負のフリートーク番組「コンプレッサーのしゃべっちゃお」!勝手気ままに、そして自由にお届けするトークが魅力の番組です♪ マジシャン・コンプレッサーが日常や仕事、家族にまつわるエピソードを織り交ぜ、リスナーに少しでも心に響くひとときをお届けしています!

番組情報

「コンプレッサーのしゃべっちゃお」

FMとやま82.7で 毎週日曜日朝9時半~放送中!

放生若狭屋、富山大和プレゼンツ!

radikoポッドキャスト

ラジオブログはいかがでしたか?過去の放送は、radikoのポッドキャストで楽しめますよ!

今回の放送を聴きたい方は、ぜひ今すぐこちらをクリックしてください!

https://radiko.jp/podcast/episodes/fa993be4-120c-4a5b-9fc4-3e6839c56170

このサイトをフォローする!