ラジオブログ:大和のランドセル2026 特別ご予約会&匠大塚 家具インテリアフェア

本記事はFMとやま82.7で絶賛放送中、「マジシャン コンプレッサーのしゃべっちゃお」の放送内容を、わたくしマジシャン・コンプレッサー自身が、今回もはりきってブログでお届けしちゃいます!
ラジオの熱気そのままに、今日もわたし、コンプレッサーが富山の情報や日々のあれこれを、リスナーのあなたに直接語りかけるみたいにお届けしますよ~! 今回はスペシャルゲストも登場で、いつも以上に賑やかな内容になっておりますので、どうぞ最後までお付き合いくださいね!
ラジオブログ:富山大和からゲストをお招きして!最新ランドセルと家具フェア大公開!
本記事はFMとやま82.7で絶賛放送中、「マジシャン コンプレッサーのしゃべっちゃお」を、わたくしマジシャン・コンプレッサーがブログにしちゃったものです!
ラジオの熱気そのままに、お届けしますよ~!
今週の放送内容をざっくり総まとめ!
富山大和・加藤課長と深掘り!注目の2大イベント徹底ガイド!
いやー、今回の「しゃべっちゃお」は、いつもの一人語りとは趣向を変えて、なんとスタジオに素敵なお客様をお迎えしたんですよ! この番組のスポンサー様でもあります、富山大和さんから、リビング用品の加藤課長がいらっしゃってくださいました! 以前、富山大和さんの売り場でマジックショーをさせていただいた時にも大変お世話になった方でして、お久しぶりの再会にトークも弾んじゃいました!
今回のメインテーマは、なんといっても富山大和さんで開催されるビッグなイベント!加藤課長に、その魅力をたーっぷりお話を伺いました。ラジオを聴き逃したあなたも、この記事を読めばバッチリでございます!
ピカピカの1年生へ!「大和のランドセル2026 特別ご予約会」で最高のスタートを!
来年ピカピカの小学1年生になるお子さんを持つ親御さん、そしておじいちゃんおばあちゃん!もう「ラン活」の季節がやってきましたよ~! 富山大和さんでは、早くも来年ご入学用ランドセルの特別ご予約会が開催されるんです。わたしもスタジオで最新ランドセルの豪華なパンフレットを拝見したんですけど、デザインも機能も本当に進化していてビックリしちゃいました!
【大和のランドセル2026 特別ご予約会】
- 開催期間:2025年5月22日(木) ~ 6月3日(火)
- 開催場所:富山大和 6階催事ホール
- ここがスゴイ!注目のポイント:
- 圧巻の品揃え!:国内外の人気ブランドから工房系のこだわりの逸品まで、なんと約200種類のランドセルが一堂に会します!
- プロが徹底サポート!:専門知識を持つ**「ランドセルアドバイザー」**さんが常駐。お子さん一人ひとりの体格や好みに合わせて、最適なランドセル選びを丁寧にお手伝いしてくださるんですって。心強いですよね!
- 安心と喜びの特典も!:もちろん、安心の「6年間保証」付き。さらに、サクラクレパスなど嬉しい「お買い上げ特典」もご用意されているそうですよ!
お子さんにとって一生の思い出になるランドセル選び、ぜひこの機会に富山大和さんで楽しんでみてはいかがでしょうか!
新生活を彩る!「匠大塚 家具インテリアフェア」で理想の空間づくりを
そしてそして!ランドセルのご予約会と時を同じくして、同じく6階催事ホールで「匠大塚 家具インテリアフェア」も開催されるんです!これは見逃せませんよねぇ。
新しい生活をスタートされる方はもちろん、お部屋の雰囲気をちょっと変えたいな、なんてお考えの方にもピッタリのイベントでございます。
【匠大塚 家具インテリアフェア】
- 開催期間:2025年5月22日(木) ~ 6月3日(火) ※ランドセルフェアと同時開催!
- 開催場所:富山大和 6階催事ホール
- ここがスゴイ!注目のポイント:
- 豊富なバリエーション!:昨年11月に富山大和さんの常設店舗としてオープンした「匠大塚」。今回のフェアでは、普段店頭に並んでいる商品に加えて、さらに多彩な家具やインテリアが展示されるそうです。
- 見て・触れて・体感できる!:ソファの座り心地、テーブルの質感、収納の使い勝手など、カタログやネットだけでは分からない部分を、実際に体感できるのが最大の魅力ですよね。
- 理想の暮らしを形に!:専門のスタッフさんに相談しながら、お部屋のコーディネートのヒントをもらったり、夢の空間づくりのお手伝いをしてもらったりするのも良いかもしれませんね!
ランドセル選びと一緒に、ぜひこちらの家具インテリアフェアにもお立ち寄りいただいて、素敵なアイテムとの出会いを見つけてくださいね!

スタジオに素敵なお客様!富山大和の加藤課長が登場!
いやー、皆さんこんにちは!マジシャンのコンプレッサーです! 「コンプレッサーのしゃべっちゃお」、今週も元気いっぱいにお届けするわけでございますけれども、今日はですね、なんとこのスタジオにゲストの方にお越しいただいてるんですよね。
ご紹介いたしましょう!この番組のスポンサーでもございます、富山大和さんから、リビング用品の加藤課長でございます!よろしくお願いします~!
加藤課長:「よろしくお願いいたします。」
わたし、加藤課長とはもうお久しぶりでございまして。
加藤課長:「ご無沙汰しております。」
そうなんですよね。以前、富山大和さんの売り場のほうでも、わたし、マジックショーをさせていただきまして、その節は本当に大変お世話になりました!ありがとうございました。
加藤課長:「こちらこそ、その節はどうもありがとうございました。色々と。」
わたし、いろんな季節に富山大和さんでマジックをさせていただいてるんですよね。クリスマスシーズンだったり、ゴールデンウィークだったり。その度にお子さんたちの笑顔に会えるのが、わたしにとっても本当に楽しみでございまして。
そしたらね、加藤課長がこんな嬉しいことをおっしゃってくださるんですよ。
加藤課長:「コンプさん来られると、もう売り場の雰囲気が一変しますのでですね。」
うわー!嬉しいお言葉!これ、台本にないですからね、今の(笑)。わたし、本当に嬉しいです、ありがとうございます!そう言っていただけると、マジシャン冥利に尽きるってもんですよ。やっぱりね、百貨店さんという華やかな場所に、さらにわたしのマジックで彩りを添えられたらな、なんて思いながらいつもパフォーマンスさせていただいてるんで、本当に光栄でございます。
<h2>もう予約!?最新ランドセル事情「ラン活」の熱気!</h2>
さあ、そんな加藤課長と今日はどんなお話をしていくのかと申しますと、まずはランドセルのお話でございますね。富山大和さんのランドセルということで、わたし、今手元にそれはそれは立派な冊子をいただいてるんですよ。
これね、もうパンフレットっていうレベルじゃないんですよね。写真集みたいな、それはもう豪華な作りでございまして。「大和のランドセル 2026」って書いてあるんですけど、こんなすごい冊子をランドセルの販売で作られるんですねぇって、わたし、ちょっとびっくりしちゃいました。
加藤課長:「そうですね。やっぱり今、資料をお持ち帰りになられてご検討されるっていうスタイルがもう一般的になっておられますので。」
ああ、そういうことなんですね!確かに、一生に一度の、あるいは数年に一度の大きなお買い物ですもんね。じっくり家族会議を開いて、最高のランドセルを選びたいっていう親御さんの気持ち、わたしも親なんでよーく分かりますよ。だからこそ、富山大和さんもこれだけ立派な資料を作られるわけですね。納得でございます。
で、この立派なパンフレットにもでかでかと載っておりますけれども、富山大和さんでは、来る5月22日木曜日から6月3日火曜日まで、「大和のランドセル2026 特別ご予約会」を開催されるということでございまして、今日はその詳しいお話を伺っていくわけでございます。
このパンフレットをパラパラとめくってみますとね、もうわたしの子供の頃のランドセルのイメージとは完全に違いますよね。
加藤課長:「別もんですね。」
別もんでございますよね!いやー、おしゃれなファッション雑誌を見てるみたいな感じでございますよ。色とりどりのランドセルが、キラキラしたモデルの子たちと一緒に写っていて、見てるだけでワクワクしちゃいます。
でね、わたし、このパンフレットを見てて、そのデザインの素敵さとか、種類の多さとか、そういうことよりもまず最初に気になったのが、「え、もう予約しなきゃいけないんですか!?」ってことなんですよね。まだ5月ですよ、皆さん!来年の春に入学するお子さんのランドセルを、もうこの時期に!?って、わたし、ちょっとカルチャーショックを受けました。
加藤課長:「そうなんです。非常に早いというふうに思われるかもしれませんが、5月6月が受注のピークというふうになっております。」
なんですってー!5月、6月がピーク!?いやはや、わたし、完全に乗り遅れてる感じでございます(笑)。もう、来年1年生にご入学されるお子さんをお持ちのお父さんお母さんたちは、とっくにご存知で、もう動き出してらっしゃるわけですよね。
加藤課長:「はい。いわゆる『ラン活』と言われる。」
ラン活!出ました、専門用語!ランドセル活動の略でございますね。
加藤課長:「ランドセル活動。」
この「ラン活」というのは、もう3月くらいから情報収集が始まって、5月とか6月くらいにはもう予約をしないと、ちょうどいい頃、つまり入学式に間に合うように手元に届けるのが難しくなってくる、そんな流れになってきてるわけなんですね。
加藤課長:「そうですね。たくさんのものからやっぱりお選びになりたいっていう親御さんの願望と申しますか、お子様に対する思い入れというところが現れてるのかなというふうに思っております。」
うーん、なるほどなぁ。確かにそうですよね。ギリギリになればなるほど、人気の色やモデルは品薄になっていって、本当に欲しいものが手に入りにくくなるっていう現実があるわけですもんね。わたしも子供たちがおりますんで、あの頃の、こう、ランドセル選びにかけた熱い思いみたいなものが、ふつふつと蘇ってきましたよ。
それに、ランドセル選びって、親御さんだけじゃなくて、おじいちゃんおばあちゃんも一緒になって盛り上がることが多いじゃないですか。いろんな方の愛情とか期待とか、そういうものがギュッと詰まってるのがランドセルなんだなあって、改めて感じますよね。
加藤課長:「そこに関してもやはり親御さんだけでなく、もちろんご本人もなんですけれども、おじいちゃんおばあちゃん、ま、いろんな方の思い入れだったりっていうものがやっぱり入りますもので、こちらの方は熱量を非常に感じると思うのがありますね。」
そうですよねえ。みんな、ピカピカの1年生になる我が子や孫には、納得のいく、お気に入りのランドセルを持って、晴れやかな気持ちで入学式を迎えてほしいですもんね。その熱量、わたし、ひしひしと感じますよ!
200種類から選ぶ!ランドセル選びのポイントとは?
さあ、そんな熱い思いが込められたランドセル選びでございますが、今回の富山大和さんのご予約会では、会場にランドセルが一体何点くらい並ぶんでございましょうか?
加藤課長:「ええと、およそ200種類のランドセルをご用意する予定をしております。」
に、200種類!?すごい数ですねぇ!それはもう、選ぶだけでも一日かかっちゃいそうでございますね。でも、それだけたくさんの選択肢の中から、じっくり比較検討できるっていうのは、親御さんにとっては本当にありがたいことでございますよね。
では、その200種類ものランドセルの中から選ぶにあたって、皆さんが一番気にされるポイントというのは、一体どんなところなんでございましょうか?
加藤課長:「まずは重さでしたりっていうところはあるんですけれども、今種類が非常に増えているっていうところから、女の子に関してはやはり色。本当に多種多様なお色味がご用意されてる中で、お色が気に入らなかったらもうそれは違うっていうような話になってます。重かろうが軽かろうが。」
はー、色ですか!なるほどねぇ。確かに、うちの娘の時もそうだったかもしれないなあって、ちょっと思い出しましたわ。女の子にとって、ランドセルの色っていうのは、もう自分のアイデンティティの一部みたいなもんなんでございましょうね。
でもね、わたし、親としてはちょっと思っちゃうんですよ。今、1年生になる前に決める色じゃないですか。でも、小学校の6年間って、子供の好みもどんどん変わっていく時期でもあるわけですよね。「6年間、本当にこの色で飽きないかな?途中で違う色が良かったって言い出さないかな?」なんて、親心としては心配になっちゃうわけでございます。その辺の、お子さんとのやり取りなんかも、なかなか難しそうでございますよね。
加藤課長:「はい。なんとも言えないなと思いながら、はい。あの、親御さんのおっしゃる話もわかりますし、お子さんがそれを手放さずに担いでらっしゃる姿っていうのも非常に何か理解できるなと思いながら、うーん、これはどっちにつけばいいんだろうと思いながら。」
加藤課長も、売り場でそんな親子の微笑ましい攻防(?)をたくさん見てこられたんでございましょうね(笑)。
ちなみに、今、女の子に一番人気のカラーって何色なんでございましょうか?
加藤課長:「今女の子に関してはやっぱりラベンダー、パープル。ま、これ系のお色味が人気で、次に、ま、サックスとかミントとか水色系のお色味が人気となっております。」
へぇー!ラベンダーにパープル、そしてサックスブルーやミントグリーンですか!いやー、本当に今どきのランドセルはおしゃれでございますね。わたしの頃なんて、女の子は赤、男の子は黒って、ほぼ二択でしたからね(笑)。
実は今日、加藤課長がお見本としてスタジオに持ってきてくださってるランドセルがあるんですけど、これがまた素敵なんですよ!ちょうど今お話に出たラベンダー色なんですけど。
加藤課長:「そうですね、はい。」
いや、もうね、ただのラベンダー色じゃないんですよ、これが。まず、フタの部分(これ、「かぶせ」って言うんでしたっけ?)とかサイドに、可愛らしいお花の刺繍が施されてるんですよね。これがまた繊細で上品!
加藤課長:「はい、刺繍だったり。」
そしてね、ステッチの色もラベンダー色だけじゃなくて、ちょっと違う色の糸が使われてたりして、それがまたアクセントになってるんですよね。さらに驚いたのが、金属の金具の部分!ピカピカのシルバーとかじゃなくて、ちょっとマットな、アンティーク調のゴールドっぽい色味になってて、これがもう高級感を醸し出しまくってるじゃないですか!
加藤課長:「はい。本当にいろんなところに手が入っているランドセルだなっていうふうにも思いますね。」
うんうん、これはもう、もはや工芸品レベルでございますよ。こんな素敵なランドセルを毎日背負って学校に行けるなんて、今のお子さんたちは本当に幸せでございますね。
ちなみに、この素晴らしいランドセルは、どちらのブランドのものなんでございましょうか?
加藤課長:「はい。こちらはカバン工房山本さんの『プリンセスラフィーネ』というお品物を今日はご用意お持ちしております。」
カバン工房山本さん!これはもう、ランドセル業界では人気のブランドということなんでございましょうか?
加藤課長:「はい。今年から我々も受注を受け賜わらせていただけるようになりまして、北陸においては大和だけで受注が受け賜われるお品となっております。」
なんですって!北陸では富山大和さんだけでしか手に入らない!これはもう、知る人ぞ知る、特別なブランドなんですねぇ。いやー、そんな貴重なランドセルを間近で見せていただけるなんて、わたし、感激でございます。
加藤課長:「昨今の工房系の人気っていう部分で言うと、非常に人気のブランドかなというふうに思いますね。お質で言うとやっぱり牛革を被せと言われる部分に使っているんですけれども、上質な感じが出ているっていうところと、あともう一つ非常に綺麗な色味、革の染色っていうのがされてるっていうところからすると、もはやお子さん用ですかみたいなところありますよね。」
いや、本当にそうですよね!わたし、ちょっと小耳に挟んだんですけど、カバン工房山本さんのランドセルって、その質の高さとデザイン性の良さから、なんと海外のセレブリティな方々も注目して、お子さん用じゃなくて自分のバッグとして利用されたりしてるらしいじゃないですか!これはもう、日本の職人技の結晶でございますね。
さて、女の子のランドセルは「色」と「デザイン」が重要だというお話でしたが、男の子の場合はどうなんでございましょうか?やっぱり、元気いっぱいの男の子には「軽さ」が人気なんでございましょうかね?
加藤課長:「はい。そうですね。やはり軽さと大容量と申しますか、かっこよさだったりっていうところで、あの、男の子の場合はやっぱり黒が基調っていうところは変わりはないところではあるんですけれども。」
そして、加藤課長がもう一つ、男の子向けのランドセルも見せてくださったんですが、これ、持ってみてびっくり!本当に軽いんですよ!
加藤課長:「ちょっと別のところの、カバン工房山本さんではないところにはなるんですけれども、『ふわりぃ』というシリーズのランドセルで、980g。」
きゅ、980グラム!?1キロ切ってるじゃないですか!わたしの持ってるビジネスバッグより軽いかもしれない(笑)。
加藤課長:「一般的には1200g前後が今主流かなっていうところではあるんですけども、1000を切ろうっていう意気込みを感じるランドセルですね。」
すごいですねぇ、ランドセルの世界って、こんなにも進化してるんですね!デザインだけじゃなくて、機能性もとことん追求されてるんだなあって、わたし、感動いたしました。
こういう素晴らしいランドセルの数々が、富山大和さんの6階催事ホールに、なんと約200点もズラリと並ぶわけでございます!これはもう、見に行かない手はないですよね!繰り返しになりますが、「大和のランドセル2026 特別ご予約会」は、5月22日木曜日から6月3日火曜日までの開催でございます。
この期間にご注文いただければ、ランドセルは11月から3月頃にお手元に届くということでございますので、来年ご入学を控えたお子さん、お孫さんがいらっしゃる方は、ぜひこの機会に富山大和さんに足を運んでいただいて、お気に入りの逸品を見つけていただきたいなと、わたし、心から思うわけでございます。
ランドセル選びのプロ「ランドセルアドバイザー」とは?
富山大和さんでランドセルを選ぶメリットは、品揃えの豊富さだけじゃないんですよね。なんと、お買い上げの特典として、サクラクレパスがもらえたり、安心の6年間保証が付いてきたりと、至れり尽くせりのサービスが整っているわけでございます。
と、わたしが感心していたら、加藤課長が「実はもう一つ、大事なことがあるんですよ」という感じで、ニヤリとされたんですよね。なになに?まだ隠し玉があるんですか?
加藤課長:「はい。あの、百貨店協会でランドセルアドバイザーっていう資格がございまして、フィット感でしたり、その歴史だったり、作りだったりっていうところを学んでいるものが、およそ館の中に10名おりますのでですね、え、そちらが接客に当たらせていただくっていうところが非常に特徴なところと。」
ランドセルアドバイザー!なんですって、そんな専門の資格があるんですか!その名の通り、ランドセル選びのプロフェッショナルってことでございますね。お子さんの体のこと、ランドセルの機能のこと、素材のこと、歴史のことまで、ありとあらゆる知識を持った専門家が、富山大和さんには約10名もいらっしゃる!これは心強いじゃないですか!
加藤課長:「で、200種類というお話ありましたけれども、単一ブランド200種類っていうわけではなくてですね、ランドセルメーカー工房系ブランドランドセル合わせて11社の200種類というところで、1箇所でこれだけを見れるっていうところで言うと、いろんなところに行かないといけないっていう親御さんだったり、時間の制約だったりっていうところからすると、非常に有意義なイベントかなというふうに思っております。」
なるほどー!つまり、富山大和さんに行けば、複数のメーカーやブランドのランドセルを一度に比較検討できるってことなんですね!これは時間がない親御さんにとっては、本当に助かるシステムでございますね。あちこちのお店をハシゴしなくても、富山大和さんだけで完結しちゃうわけですから。
とりあえず富山大和さんに足を運んでもらえれば、ランドセル選びはもうバッチリOK!ということでございますんで、皆さん、ぜひぜひお越しいただきたいなと思います!
そして、わたし、エンディングの時にこっそり加藤課長に聞いたんですけど、なんと加藤課長ご自身も、この「ランドセルアドバイザー」の資格をお持ちなんですって!
加藤課長:「はい、取りました。」
すごいじゃないですか!ちゃんと試験に合格されたわけですね!
加藤課長:「はい、なんとか。あの手この手で(笑)。」
あの手この手って(笑)。いやいや、きっと猛勉強されたんでございましょうね。わたし、興味津々で、「なんかその資格試験で記憶に残ってる問題とかありますか?」って、ちょっと意地悪な質問をしてみたんですよ(笑)。
そしたら加藤課長、さすがプロでございますね。スラスラと答えてくださいました。
加藤課長:「そうですね。ランドセルの今技術革新っていう部分で言うと、かつてはランドセルの肩紐って寝てたんですけれども、それが立ち上がったっていうのが、多分これが一番大きな技術革新なんだろうなって思います。」
ほんとだ!今、手元にあるランドセルの肩ひもの根元の部分を見てみると、確かに少しクイッと持ち上がっていて、ふんわりと肩のラインに沿うような立体的な形になってますよね!わたしの子供の頃のペッタンコな肩ひもとは全然違う!
加藤課長:「これで肩と肩紐だけじゃなく、背中全体で背負うっていうのが実現ができたっていう。」
へぇー!なるほど、そういう細かい部分にも、お子さんの負担を軽減するための工夫が凝らされてるんですねぇ。ランドセルの世界、奥が深すぎます!加藤課長、急な無茶ぶりにも答えてくださって、本当にありがとうございました(笑)。
同時開催!「匠大塚の家具インテリアフェア」も見逃せない!
さて、富山大和さんのビッグイベントは、ランドセルだけじゃないんですよね!なんと、このランドセルの特別ご予約会と同じ期間、同じ6階催事ホールで、もう一つ魅力的なイベントが開催されるんでございます。
それが、**「匠大塚の家具インテリアフェア」**でございます!
匠大塚さんといえば、上質な家具やインテリアを取り扱っていらっしゃることで有名でございますよね。富山大和さんの店舗の中にも、昨年11月に匠大塚さんの売り場がオープンしたばかりだそうですが、今回はその拡大版として、催事ホールで大々的にフェアを開催されるということでございます。
加藤課長:「はい。昨年の11月にオープンいたしました匠大塚。こちらの総合催事ということでですね、普段取り扱いのものからバリエーションを増やして、え、6階ホールでの展開というふうになります。」
普段お店に並んでいる商品に加えて、さらにバリエーション豊かな家具が一堂に会する機会というのは、これはもう見逃せないじゃないですか!わたしも新しいソファとかダイニングテーブルとか、見てるだけで夢が広がっちゃいますよ。
加藤課長:「そうですね。実物を見たいってなると、やっぱりいろんなところに行かないといけないっていうところは先ほどのランドセルとも一緒なんですけれども、そういったところが体感できるっていうところはこの機会になるかと思いますので。」
そうなんですよねぇ。最近はインターネットで何でも買える時代になりましたけど、やっぱり家具とかランドセルみたいな、長く使うもの、体に直接触れるものっていうのは、実際に自分の目で見て、手で触って、座ってみたり背負ってみたりして、その感触を確かめるっていうのが、すごく大事だと思うんですよね。ネットの写真や説明だけじゃ伝わらない、質感とか、サイズ感とか、そういうものを五感で体感できるのが、こういうフェアの醍醐味でございますよね。
加藤課長:「そうですね。本当にご体感いただける機会っていうのがいつもあればいいんですけれども、やっぱりバリエーションだったりっていうところからすると、この機会ぜひともお越しいただきたいところになります。」
匠大塚さんの家具、富山大和さんでの評判も上々みたいでございますね!
加藤課長:「はい。おかげさまでですね、昨年の11月にオープンして、非常に多くの方に、『あ、ここに家具の売り場ができたんだね』っていうようなお声も頂戴しております。」
あれ?そういえば、富山大和さんって、以前は本格的な家具売り場って、常設ではなかったんでしたっけ?
加藤課長:「そうなんですよ。インテリア雑貨みたいなのはあったんですけれども、家具としては常設のものは持ってなかったものでですね。はい。」
なるほどー!じゃあ、富山で家具を探すなら、まず富山大和さんの匠大塚をチェック!っていうのを、皆さんにもぜひインプットしていただきたいですね。
ということで、富山大和さんでは、5月22日木曜日から6月3日火曜日までの期間、2つの大きなイベントを6階催事ホールで開催しております!
一つ目が、未来のピカピカの1年生のための**「大和のランドセル2026 特別ご予約会」!
そしてもう一つが、素敵な暮らしを彩る「匠大塚 家具インテリアフェア」**でございます!
ぜひ皆さん、この機会に富山大和6階ホールに足を運んでみてくださいね!わたしもこっそり覗きに行っちゃおうかなーなんて思っております(笑)。
FMとやま「コンプレッサーのしゃべっちゃお」とは?
タイトル:マジシャン コンプレッサーのしゃべっちゃお
番組ディレクター:虎平太
15分一本勝負のフリートーク番組「コンプレッサーのしゃべっちゃお」!
わたしの勝手気ままなトークで、日常・仕事・家族のエピソードをお届けしています! マジシャンとしての裏話や、富山でのイベント情報なども満載ですよ~!
放送時間:FMとやま 82.7 毎週日曜日 朝9時30分~
スポンサー:
・放生若狭屋 https://houjou-wakasaya.jp/
・富山大和 https://www.daiwa-dp.co.jp/toyama/
radiko ポッドキャストで聴こう!
「しまった!今週の『しゃべっちゃお』聴き逃した~!」というそこのあなた!大丈夫でございます!
過去の放送は、radikoのポッドキャストでいつでもどこでも楽しめちゃいますよ~!
通勤中やおやすみ前、家事をしながらでも、わたしのトークにお付き合いいただけたら嬉しいです!
https://radiko.jp/podcast/channels/686a6fce-7ea5-484a-aa05-69af19b96ba6
ハッシュタグ
#マジシャンコンプレッサー #しゃべっちゃお #FMとやま #富山大和 #ランドセル #ラン活 #匠大塚 #家具 #富山イベント #ラジオブログ